「Blog」カテゴリーアーカイブ

良著

シェアハウスの話で終わるのかと思ったら展開が秀逸だった。シェアハウスを発展させ、コミュニティとしてムラを作ることを考察している。家族という単位をぶち壊し、一人であるけれど一人ではない生活環境。結婚へのバイアスが崩れて、自由に生きていける、とてもいいアイデアだった。既に家庭がある人はダブルファミリー的に生活していくこともできるのではないだろうか。経済的に豊かで有ればできるよねという諦めはなく、アイデアとそのアイデアを共有できる人と出逢えさえすればできるだろうという展望がある。

大量生産、大量消費により成り立っている社会を変えていこうという企画。お金をかけずに心の喜びを追求したり(例えば朝日が綺麗だねと感動するとか)、持ちつ持たれつの関係など。ラストに著者が事故にあう。入院中に不便極まりない体になったときに、妻が便の付いた尻を拭いてくれる。そのときに嬉しそうに拭いてくれる姿に、著者は不便だからこそ、妻の気持ちに気がつく。

2022.7

7.31

1日オフにしたが飽きた。本を読み続けることは刺激が少なくだらける。身体を動かす、話をするというのが刺激的で好きなようだ。

惰性で仕事するのをやめよう。こうやればいいんだよね、と考えが止まるものは時間の無駄だ。止まるなら手放そう。グリーンマインドの仕事はやり尽くした感じがする。どうしたいのか、今一度考えること。考えないとつまらない。

Twitterのゴールはなんだ?広がること?それとも新しいことをやる舞台?舞台なんじゃないか?それならば写真で遊んでみよう。鉢を借りていろんな場所で撮ってみよう。いろんなことをしてみよう。フォトショで加工する?ロケーション?どんどん試してみよう。

7.30

家具屋の撮影、呉服屋のシステムチェック、理容店のサイト修正。商店街関係が午前中に集中する。ここまで広がったのが日常になっているが、とても幸せなことだなぁと思う。呉服店の動画も営業した。もしかしたら秋口から撮影するようになるかも。

午後は書籍を読み進める。夜は疲れて早く寝るようになった。

7.29

夕方に花屋の撮影。フラッシュを使う。自分だけの撮影スタイルを確立する。

チトソシに定期記事をアップしている。写真をメインに適当に書く内容。毎日5人くらいが見に来てくれる。続けてみよう。

家具屋の動画で問い合わせが3件目。売上に貢献できるようになったのはうれしい。カリモクが動いているので、ブランドを紹介する動画を撮ってもいいかもしれない。

動画サポートの店舗をあと3軒増やすとしたらどこにするか考えている。あささん、鈴木さん、堀川さん?どこも祖師谷ばかり。ちとふなでも考えてみる。五明さん?

7.28

夕方に図書館へ。小説以外のジャンルを多読する。小説のアイデアを増やすことになるといいなぁ。

昨日まではワインを買ってちびちびと飲んでいたが、今晩から酒が切れたことをいいことに酒抜き生活に入る。金がかかるし、体を蝕むので酒とは距離を置こう。

7.27

今日は忙しかった。15時からコルカタで撮影。うとにモデルをしてもらった。楽しかったようだ。

ライオットビールに行き、ヒビさんで行う試飲会用のビールを仕入れ。祖師谷商店街のライブ配信の打ち合わせ、そしてヒビさんでの試飲会。

ヒビさんでは変なお客さんの話で盛り上がる。出資するよというひと。勝沼ワインの熟成酒が原価660円とか。面白かった。日を跨いで帰る。

tは毎日治療に通っている。もうすぐ半分。味覚が戻ってきたようで、美味しくて食べすぎちゃうと反省している。浮腫がひどい。足がパンパンになっている。もう少しで日常が戻ってくる。うれしい。

7.26

ビールのサーバー回収とビールの配達。ブリュワリーが生産が追いつかないと話している。何かにつけてスタート時に足踏みしすぎたと。樽9つ、醸造日週4日とできることを全部やってると。この先どのように拡大していくのか。

不便を楽しむ本を読んでいる。お金を使わなくなると人のつながりが強くなる。お金を介在すると人のつながりは希薄になる。深い。

南相馬市の仕事を一人でやることにした。経費がかかりすぎる上に、人を増やすことで手間が増えるため時間をかけてじっくり自分で作ることにした。和田くんの影響が強い。

7.25

5時起き。6:30に出発。同慶寺を撮影する。裏から入ってしまった。目の前に長い階段が続いている。小高神社に向かう途中、ホースバリューのトラックを見つける。神さんに挨拶させてもらう。カッコいい。

小高神社に着くとかなりの場所取りが始まっていて乗り遅れたことを悟る。どうしようかと悩んでいるとおばさんが少し譲ってくれる。ありがたい。

出発前の踊りがなかなか終わらない。歌い手のおばさまの声が色っぽい。でも、終わらない。やっと野馬追が始まる。ものすごい緊張感で場が包まれる。走ってきた。白馬の初回で決められた。あと2頭走るけれど、会場に上がり場所決めにその場を後にする。

会場へ上がってみるとほぼ場所が埋まっている。考えながら、ほぼ一周して場所を決める。目の前で野馬懸が行わられる。運が良かった。

市の職員さんに腕章を返しに待っているが見当たらない。しょうがないので、神旗争奪戦を見ていると発見がある。取った人が子どもに譲ったり、まだ取っていない人に渡したりしている。いいなぁ。そういう感じ。

市役所に腕章を返す前に、丸一食堂でカレーラーメンを注文。この暑さなのに、あんかけラーメン。暑さの極み。そしてそんなに美味しくない。

小高の双葉食堂で撮影。盛り上がる。お菓子をもらい、和田くんと話す。バズーカーくん。月1〜2回南相馬に通っていて卒業制作をしているという。写真がうまい。いわきのネカフェで寝ているという。カメラ機材はどうしているのだろう。

撮影後、福島に向かう。途中、帰宅困難地域を通過していく。かなりの山道。雨。ガスが無くなりそうになる。ナビでガソリンスタンドを探すとすぐ近くにある。助かった。そのままレンタカーを返却する。

新幹線で帰る。8500円で2時間30分で自宅に帰れるなんて。最高だ。もうバスは使えないね。

8月の取材をどう組むか考え中。チームを組むか、自分だけで組むか。予算が限られるので自分だけでやることを考え始めている。

7.24

本日も晴れ。7時30分を目指して事前にリサーチした生涯センターに行くと半分くらい埋まっている。お知らせよりも早く開けてる。やっぱり。危ない。

歩いて北の出発地点を目指す。途中、相馬野馬追和太鼓のお兄さんにお行列について教えてもらう。午前は演奏に間に合わないが午後のショッピングモールなら行けるか?野馬追はお休みになったのでよく県外に遊びにいって、東京ディズニーランドで近所の人と会うなんてことがあったという話を聞く。

なかなかいい場所を見つけたが、遠かった。少し撮って移動。お行列と並行して動きながら撮影する。1時間くらいで終了。300騎以上、徒歩400人以上の計700人以上で構成。

甲冑競馬、神旗争奪戦ではいろいろなカメラマンに話しかけてスポットを探す。いいカットが撮れた。神旗争奪戦の途中で帰り支度。迷うが欲張らないように、双葉食堂さんの撮影を前倒しせずにホテルに帰る。久しぶりに沙織ちゃんと電話。凹んでる。珍しい。

小高の火の祭へ。なかなか迫力があっていい。尺玉の炸裂音が胸に心地よく響く。夏の風物詩。帰りは渋滞。22時前に帰着。そのあとラフと物件リストをクライアントに送る。24時ごろ就寝。

7.23

晴天。早朝に烏崎海岸に行くが馬はいない。雲雀ヶ丘祭場地に行くと2頭いたので撮影させてもらう。曇りバックであまり絵にならない。

鹿島に7時入り。駐車場はガラガラ。早すぎたかも。総大将御迎の会場で話を聞き、やおら副大将お繰り出しの会場に歩き始めると騎馬隊と遭遇した。そのまま、会場まで一緒に歩く。馬の迫力に圧倒されながら歩くと、20分の距離もあっという間。国道をとめて田園地帯に入っていく風景がとてもいい。

お繰り出しが終わって田んぼバックの表情写真を撮る。そのまま、総大将御迎が始まる。腕章の威力がすごい。伝令は本当に総大将まで行っているようで、時間が押す。もう宵乗り競馬に向かおうと思っていたら、総大将がやってきた。撮影して、雲雀ヶ丘祭場地へ向かう。

交通規制が敷かれているのでかなり面倒。ナビを無視しながら方角を探り探り進む。見覚えのある道に出た。近隣のコンビニに車を止めて、宵乗り競馬を見る。間に合った。

2回出走して1回目で落馬。アザーカットを撮って、本日終了。宿がチープすぎて、周りに何もなくて、田舎生活は無理だなぁと心の芯から思う。

7.22

雨。とりあえず烏崎海岸に行く。馬は居たが🐎。雨でどうしようもない。諦める。雲雀ヶ丘祭場地に行く。かなりの馬が最後の練習をしている。雨で撮影してもしょうがない。

一度ホテルに帰り、翌日からの駐車場視察へ。原ノ町の生涯学習センターの方々がとても親切。鹿島は駐車場の表示がほとんどなく不安。小高でもよくわからなかったので区役所に話を聞くととても丁寧に教えてくれ、祭りの話をたくさん仕入れられた。

駐車場の確認ができたので双葉食堂へ。30分ほど並ぶ。美味しい。大、大大、大大大と最大4玉の大盛りができる。帰りがけにふとお釣りと一緒に渡されるお知らせをとくに考えなくポケットにしまう。

その足でフルハウスに。料理の提供がモス並み。とても遅い。作家のコメントと20冊の選書は面白いが、小説が多いのでパラパラとめくるものの、読み進むほどには至らない。柳美里さんというネームバリューはあるものの、高校生の休憩スポットとしての機能は果たしてないような気がした。たしかにガイドブックに載せるのは難しい。

それで原町に帰ろうと双葉食堂の駐車場に戻り、ポケットから財布を出してバッグにしまおうとする。そのときにお知らせを見て固まった。今月末からしばらくお休みするという。取材予定時期にお休みしている。しょうがないので14時の営業終了を狙って取材交渉。25日に取材できることになった。問題はフラッシュがないこと。

東京を出るときに、いらないかと一度でも手に取った瞬間を思い出す。tに送ってもらうことにした。これで問題クリア。

帰って小説を書き上げて出版。22時に寝る。

7.21

南相馬への移動日。バス。新宿から福島まで5時間は長い。新幹線の半額というのが魅力だが、時間が2倍はかかりすぎかも。途中休憩が多いと思いながらも、毎度トイレに行かせてもらっているので妥当なスケジュールなんだと思う。

福島から南相馬へはもう3度目だというのに道を間違えて(ナビが高速道路使用可になっていた)、山道を進むことになる。雨はかなり強く降り、対向車もなく、笑うしかない。21時に原ノ町駅に着く。もう飲食店はどこもやってない。24時までやっているドラッグストアで食料品を買って帰る。ワインを買おうか悩むが誘惑になんとか勝つ。

7.20

うとが終業。1学期頑張った。スイカとファンタをプレゼントしたがとくに喜んでもなく、当たり前のこととして処理される。ちょっと悲しい。

うととは少しづつ距離を取るようにした。子離れしなくては。だんだん委ねていく。

最近、少しづつだけれど、次世代を育てることを考えることがある。それは何か土壌を委ねることなのかと思っていたが、そうではないのではないかと思い始めた。子育てと同じで委ねることをしてもなんら変わらない。お金と少しの助言をすることが大切なのだと思う。ベンチャーキャピタル的な存在がいいのだろう。

請負について考えている。不確定なことに振り回されることは人生の意味がなくなる。自分でコンテンツを作ることを本気でやること、それを突き詰めていこう。お金を作って、コンテンツを作って、楽しい、やりたいことをやっていく。それが大切だ。だから、請負はこれで最後にしたい。最後にする。

7.19

南相馬の取材をほかの人で組むことで、コロナ感染のリスクを分散させることにした。ライターさんとカメラマンさんで組むことにし、どちらかが感染してしまった場合に自分が出張ることにした。

tが今日から別の治療に入ることになった。平日20日間連続。通勤のようで大変だ。

夜、コルカタさんの撮影。人は慣れるもの。アマルルさんが上手になってきたこと。髪型が前回よりもパリッとなってる。いいね。

7.18

土台を書き終えた。あとはあしらい。

1ヶ月かかってなぁ。もう少し制作を早めたい。PCで書く方が早いので、基本PCでライティングするようにしたい。プロットやアイデア出し、どうしてもスマホしかない場合はスマホでやる。それ以外は極力pcで。

7.17

オフにしながら、動画編集を2本した。気合を入れると制作が早くなる。だらだらやってたら1日使っても終わらない。これは小説も同じ。気合を入れて書くべし。

7.16

1日オフにした。

つまらない小説を読了しないで、途中で止めることができるようになった。今までは読まなくてはいけないという強迫観念があって、積読しながらも読み進めていたが、エンタメなんだから読まなくてもいいじゃないかと思い始めた。大きな進歩だと思う。

あとは食べ残しができない。これはどうしたものか。結局はお金を捨てることを嫌がっている。でもさ、美味しくない料理は食べたくないし、その食材をどうにか使い切らなくてはいけないと思うことに囚われているなら、残してしまえ、捨ててしまえと思う。

7.15

夕方に南相馬が動いておたおたする。烏崎海岸の早朝調教は来週撮影するしかないと焦り、レンタカーを予約する。自宅と南相馬をレンタカーで往復するプラン。天気が悪そうなのに、とりあえず行ってみるだけ行ってみようと焦ることで経費が嵩んだ。予約して負担を考えてキャンセルして、キャンセル料だけで1万近くかかってしまった。冷静になればこのお金は節約できたこと。相変わらず無駄が多い。凹む。

今回は焦りそうになっていることをわかり、クライアントに連絡を取ったが、繋がらなかった。それで先走ってしまったのだが、折り返しがあるまで待つことができればよかった。惜しかった。待つことを覚えよう。

夕方にグリーンマインドで撮影。豪雨。出がけにやむと思い、自転車で出発するがびしょ濡れ。南相馬でヒートアップしていた頭を冷やすためにもいいかと途中で濡れながら思う。スタッフの方々に笑われる。まぁ、いいか。

7.14

詳細ラフの提出。イラレで提出してよかった。使い慣れているし、表示が環境により変わらないので安心。

午後の花屋撮影が再び飛ぶ。もう撮影できない感じだなぁ。飛ばす。

小説10分執筆がうまくいっている。最低でも10分×3回書くので30分以上は書けるようになっている。このまま行こう。

7.13

イラレで詳細ラフ作り。ほぼ1日。ここが正念場。25時過ぎに終了。かなり詳細なのでこれが通ればあとは形にするだけ。何度か心が折れそうになる。音楽を聞いたり、昼寝したりで乗り切る。

夜に全てが終わってから小説を書く。30分もかけない。書くルーチンを作らなくてはいけない。方法を考えないで問題点だけここに書いている。それでは前進しない。朝と昼と夜に書く場所を作る。まずは10分ごとでいいのでスタートする。

取材をどう組むか考えている。oさんにお願いするのはお願いしないといずれお願いしづらくなる、と考えているがそれは必要なのか。電話だけで取材してもらい、あとは自分一人で回るのがいいのかもしれない。

7.12

エクセルだと環境によって文字が見えなくなるという問題が発覚。やはりイラレで作る方がいい。

かなり細かく見てくれる担当なので最初は大変かもしれないが後が楽。久しぶりのタイプなのでやりずらいが慣れていこう。

7.11

1日企画作り。エクセルって使いやすいかも。汎用性が高い。今後はエクセルで納品かも。フォトショとLightroomよりも使いやすいソフトがあるはず。探して乗り換えよう。

7.10

午前中に投票。砧図書館、カルディ。道中、暑い。

ジンジャーエールを仕込んだり、小説を読んだり、動画を編集したりとオフにする。南相馬の仕事は明日から。

7.9

午前中は学校で引き取り訓練。tが行く。その間に南相馬の仕事をまとめる。そういえばリサーチで南相馬にノートPCを持っていったのに、一度も開かなかったなぁ。必要なかったなぁと。

午後は向ヶ丘遊園にうとのプロコン修理に。自転車で30分ほどで到着。駅前に2時間無料の駐輪場。修理してくれる店舗はアキバ感あふれる掘立小屋みたい。お兄さんとうとに話してもらう。丁寧で優しいお兄さん。風貌は明らかに怪しいけれど、人当たりがいい。信頼されるタイプだなぁ。廉価版なので買った方が安いこと。買うなら正規品がおすすめ、部品が流通しているから、など丁寧に教えてくれる。

帰り、成城学園前に出る。お茶坂を登るというので別行動してみることに。何か言うと「わかってる」と答えるうとにカチンときて、待ち合わせ場所もわかってるだよね、と突き放す。駅にはオレが先に着く。5ほど待ってうとが到着。悔しそう。

本屋ではとくに何も言わないようにしていたら、4冊も買う。6000円。何も言わないと決めたので言わないが、何度か言いたくなるのを堪える。

夜、走る。

7.8

24時に寝て、4時に起きる。全面クッションの部屋なので日頃と同じ状態の寝室。快適。車で南相馬に向かう。やっぱ、片道1.5時間は面倒。道の駅で寝泊まりすればいい。後部座席で眠れるだろうし。

午前中は店舗以外を攻める。寺、公園、博物館。11時から食堂を立て続けに。ラーメンの比較。一杯目からうまくて笑う。2軒目もうまい。本丸の双葉食堂が休み。ガーン。しょうがないので殿様食堂を試食。店内がほぼ満席。人気店なのね。うまいうまい。

ワイナリーは取材になった。裏話が多くて含みある取材になる。一株1750円を7000株。8000株で利益分岐と言われる。一株でワイン一本取れる。4ヘクタール耕作していて、5年後に9ヘクタールになる。ボランティアをやってみたい。9月に収穫。

16時に南相馬を出る。夕方にかかるが2時間でレンタカーを返却できた。新幹線で帰るが意外に大変。次回はバスを使ってみる。

7.7

南相馬のリサーチ1日目。寝坊。モバイルバッテリーを持っていくか悩んだのが悔やまれるほど、バッテリーの減りが早い。途中、コンビニでシュガージャックからUSB充電できる優れものを買う。

リサーチは順調だが、やってないお店も多く、なんとなく進めていく。夜は漫画喫茶に泊まるがとくに不都合はない。一晩寝られてシャワーを浴びられて2500円は破格の安さ。ただ、移動距離がキツイ。次からは道の駅に泊まることを考え中。温泉に入ればかなりスッキリするだろう。

7.6

大澤さんと3年ぶりに飲む。行辺で。久しぶりの酒で3杯も飲む。食事はあまり盛り上がらないけれど、大澤さんがだんだん酔っていく姿がかわいい。3杯くらいなら翌日に残らない。2杯目の間に水をもらうようにするなど、飲み方が変わってきた。

コルカタさんの動画が完成。2:10くらいのショート。なかなかポップに作れた。確認後、OKが出たので初のアップ。ちとふなでも1軒営業をかけて定期の撮影を入れたい。和食店?

小説の閲覧が増えている。次の作品をアップしたいが夜に書いていると寝てしまうことが多いので、やり方を変えなくてはいけない。昼食後に30分だけでも書くようにするか。週に何度か公園で書くか。公園がいいような気がする。

7.5

ハイキュー‼︎を見終わってしまった。やっぱり音駒との試合前に終わった。南相馬の夜に読みまくることにした。ホテルを足らずに漫画喫茶にした。9時間パックで3000円。ちょー安い。今月後半の取材もここにしようか考え中。

福島へのJRチケットを安く購入できないか、渋谷と新宿のチケット屋をめぐる。自宅から自転車で1時間。近い。株主優待券が販売してあり、東京-福島間のみ。8400円。500円くらいしか安くならない。検討中。バスを使うなど、抜本的に安くなる方法を探す。

7.4

午前中に家具屋の撮影。スマホのストレージが撮影中にいっぱいになる。そのときは必要ないビデオを削除して場をしのぐ。森さんが上手になってきてひとつの動画がだんだん長くなっている。一回の撮影で5分とか。慣れてくると1本が長くなる。

帰宅してスマホのストレージ対応。VLLOのバックアップ構造がわからずに、26GBの食ってる状況に打開策が見つからない。でも何かしらバックアップがあるはず。そうでなければこのデータ数はあり得ない。そう思って検索するがそんなことは記事になってない。しょうがないのでメニューを探したら見つけた。

プロジェクトを削除してもゴミ箱に残っていて、それが1週間保存されているのがわかった。昔のプロジェクトが残っていた。削除したら9GBまで減った。これでかなり楽になった。一時、iPadの購入まで考えてメルカリを見る。中古で5万とか9万とか。どれだけ高性能になってるのか。値段に驚く。

夜にコルカタさんの撮影。初回なのでとても重要。これからの方向性を作ることと、撮られる側が慣れていくこと。それがうまくいった。スパイスワラの内容しかフォローできないので、別日にコルカタの料理を撮る必要がありそう。

7.3

早朝、広場の体操イベントを撮影。午前中に編集してYouTubeにアップ。確認がないと作業が早い。撮影の帰りにアメドクを買って帰る。なんでアメリカンドックっていうんだろう。本当にアメリカにはあんのかなぁ。

昼寝。夕方、料理の仕込み。餃子まで行けない。夜ランニング。最近はゆっくりペースで走ってる。夜に小説。半分くらいまで書き進んでいる。

蝉が鳴き始めた。夏だ。

7.2

午前中にうとの皮膚科。

午後は動画の撮影で赤坂へ。

なおさんが来月50になることや、美味しいラーメン屋さん情報を聞いた。はしごが美味しいみたい。

YouTubeの動画が伸びている。

7.1

10時にtと成城の駅と、砧図書館に行く。非常に暑い。帰ってきて昼食を取ったら爆昼寝。

夕方にコルカタさんと打ち合わせ。値段が決まった。これからお客さんを増やして行くことに注力する。簡単なこと。

2022.6

6.30

コルカタさんのInstagramとYouTubeチャンネルを管理することになった。ギャラをいくらにするか、それが問題。盛るか、その値段を適正として提案するか。大切なのはお客が増えること。

6.29

笑顔で過ごすこと。どのみちそれが大切だなと走りながら思う。走りも自分を追い込むことはせずに、ゆっくりと周りを見ながら走るようにしよう。

YouTubeチャンネルをもう一つ増やした。人気チャンネルにしていく楽しみを追っかけてみたい。

6.28

リサーチと撮影。夕方まで。

鶯谷の南口って泡女の出勤風景が見られる。

仕返しというプレイがよかった。

6.27

1日大ラフを作成していた。無事に夕方完成して送付できた。夜はアニメを見まくった。

6.26

朝から収録。理容店の音声撮り。あっという間に終わった。小説は夜に書くようにした。22時から1〜2時間。書き始めると積み上がっていく。それがうれしい。だんだん表現が固くなっていくので柔らかくしていくこと。

6.25

夕方まで仕事したり、動画を作ったり、昼寝したり。月曜に提出書類があるのだが、それを気にしつつ他のことをやっているので目の上のたんこぶ的になっている。月曜着手で腹を括ればいいのに括れない。もしも間に合わなかったら?という怯え。ここら辺から変えていこう。

ビールの配達が順調に流れてきた。花屋はあと3回、家庭はあと9回くらいの配達。資金繰りもなんとかなりそう。

小説を書く時間がまだら過ぎる。ステージに立つと書き出すので自動的にステージに立つように仕向けていけば月に何本書けるか見えてくる。いつにするか、午前と午後で食事をしてすぐにのぼるように仕向けるか。そうしよう。

6.24

午前中に商店街のYouTube撮影。理容店。顔剃りが気持ちよさそう。1時間の撮影。撮影後、天気が良かったので整体の外観撮影をして、ハナヤさんと撮影の打ち合わせをしてから帰宅。

午後YouTubeの撮影がもう一件。グリーンマインドの撮影。撮影続き。帰って現像。食事を作ると20時。あまりの遅さに怯える。ラムを調理して食べられるころは21時過ぎになっていた。うまかった。調理が上手くなっている。

最近、疲れやすいのか寝るのが早い。夜型から朝型に変えるか?検討中。

6.23

tの誕生日。アオジランチ。美味しかった。ビールを1本飲んだだけなのにそこそこ酔う。帰宅後、ガッツリ昼寝。

夜、小説をPCで書く。手軽感は無くなるが進むようになる。どちらがいいのだろうか。スマホで書くようにしたい。最後の調整をPCで進めよう。理由はつけっぱなしにしてしまう危険性。そして隙間を縫うように書いていく習慣化。

南相馬の仕事を始める。まずは来月の取材手配から。宿の手配を完了した。足をどうするか、会場周辺はクルマが止められるのか、委員会に確認しなくてはやばい。

6.22

久しぶりのJパブ。新しい担当。とても楽しい。来月リサーチで南相馬に行く。

打ち合わせ前に大日本印刷の近くで小説を書く。小学校帰りの子どもたちが下校する中、道の石垣に座り、スマホをタップしているとシンとするほどに集中してストーリーが走り始める。快感が襲ってくる。その横をランドセルを背負った小学生が2人また1人と歩いていく。

6.21

1日打ち合わせ。久しぶりのクライアントで楽しい話が多かった。担当が変わったり、部署が再編成されたりとコロナを経て変化も大きい。あまり社で仕事をすることが減っているそうで、担当も久しぶりの出社だとか。

人と会うのはテンションが上がるので終了後に疲れは感じないが、夕食後にどっと疲れが出てくる。洗い物を片付ける前に一眠り。洗い物をしてからそのまま寝てしまった。

クライアントに教えてもらったアニメが「タイガー&バニー」。Netflixで見られるみたい。ハイキュー!!と並行して見ていこう。

6.20

早朝から家具屋で撮影。そのあと羽根木公園で小説を書く。近くのスーパーで85円の1リットルペット珈琲を買って飲みながら書く。とにかく進む。1時間ほど書いて下北へ。

和多田さんとランチ。1年ぶり。スープカレー心。ランチセット999円。あさりとほうれん草。美味しかった。snsで昨日が誕生日だったことがわかり、ご馳走になってしまう。

帰って動画編集。早くなってきた。小説の売り上げを見ると29円も入っている。これが最初の小説収入。嬉しすぎる。夕方tとサミットへ。夜の執筆量を増やす方法を模索したい。夜書けるようになると出版スピードが早まる。

6.19

46歳の誕生日。

早朝からうととハイキング。厚木に行く。飯山観音から七沢温泉へ抜ける定番コース。初夏、そして前日に雨が降ったのでヤマビル天国になっていた。最初はパニックになっていたうとも後半には自分でヤマビルを外せるように成長。子供の順応力の高さに舌を巻く。

7月に富士登山を考えていたが今回の練習でいくことを決意できた。大切なのは平常心。ヤマビルに食われながらもその場で止まり、ヤマビルを指で外していけることの大切さを学んだ。

ハイキング後にアパなしで実家に遊びに行く。ちょうどお昼ご飯のときで2人とも在宅。なんだかとても元気そう。ホッとした。46年前にこの人から生まれ、この人は生まれたことが嬉しくて今は亡き祖父と酒を飲んで泥酔したんだと感慨深く嬉しかった。もしかしたらその時のことを2人は思い出しているのかもしれないなと、親になって思う。自分の息子が生まれた日の記憶は鮮明で、目の前にこの子が出てきて、tが疲れていて、そんなシーンを思い出して泣きそうになる。もうすぐその日から11年。

夜21時半にはうともtも寝てしまった。動画を見て、その後に小説を書いている自分。46になって小説をついに書き始めることになるとは。やっとという気持ちとやっぱりという気持ち、そして走れるだけ走ってみようという心意気がみなぎっている。自分から溢れてくるストーリーが楽しくてしょうがない。

6.18

誕生日前夜祭。ビールを2本、ケンタッキーフライドチキンを買ってくれた。

チトビアをやらないことを念押しされる。わかったよ、来年からやります。涙の念押し。政治力があるな。来年は来年で涙を使うだろう。でも言質が取れたので来年は強行する。

ビールを飲むだから早寝。20:30に寝る。やっぱり酒は夜の時間をなくしていく。飲みたい気持ちがもっと減った。

6.17

寝る頃、tから今年はチトビアをやらないでくれと懇願される。しょうがない、中止だ。凹む。

他で金を稼ぐことを考えよう。

6.16

午前中に安藤さんに説明。これで両商店街の了解が取れた。来週、世田谷区の職員さんに話を聞き、書類回しをしながら、ブリュワリーの募集を行う。そろそろスケジュール切りと会場図、ブリュワリーの募集要項をまとめていこう。

6.15

午前中にチトソシのインタビュー。インタビューライターをしているという女性をインタビューした。相手が同じような仕事をしているというので根掘り葉掘り聞く。一番印象的だったのが、評価をされたり、適当にまとめられたりしたくないということだった。でもそれをしなくてはまとめられないし、それがうまければ記事としては成り立つし、こればかりはインビューイとの相性に依るなぁと思う。

うとがスイミングに一人で行くようになったので、行っている間にtと散歩。今日は喜多見図書室まで。行ったら臨時休館だった笑。

YouTubeのコンテンツを2つ作り、家具屋さんに確認してもらう。2本のうち、1本が著作権の申し立てが入ったので対策中。BGMで引っかかったみたい。

小説のプロットを書き始めた。

6.14

早朝に家具屋の撮影。YouTubeとリスティングが効果を出し始めた。YouTubeにはコメントが入り、登録者が10人になった。

午後は出版準備作業を進める。次は何を書こう。ワクワクしている。書き上げると誰それさんに読んでほしいということが小説で話に上がる。けれど、自分は誰にも読んで欲しくない。誰も知らない人が批評するのはいいけれど、知り合いに批評されるほど恥ずかしいことはないし、知り合いが読むからジャンルを選ぶことになりかねないのでまたイヤだ。

6.13

小説1本目が纏まった。Amazonに出品する。とりあえず50本。ここまで到達するように書き続ければきっと何か変わるはず。出版社の請負仕事がなくなり、売上の半分以上を株に投じ、上がりで飲食店やビル経営ができる。5年後には激変している。

チトビアの説明を池戸さんに。協力を取り付けた。あとは安藤さん。そしてふーちゃんに相談しよう。

6.12

Google広告が停止されている。再審査申請を行ったら3時間ほどで広告が表示されるようになった。いろいろなことがわかってくる。リスティング代行業者の裏側というか。

朝、けんちゃんと豪徳寺でチトビアの打ち合わせ。広場での開催に向けて大筋でオッケー。スリム化計画を進める。けんちゃんはネガティブな意見の先に打開案も出るのでとてもいい。

午後は成城ホールでコンサート。終演の写真撮影パフォーマンスが好き。15秒といいながら、3.2.1.3と秒を増やしたりしてくれる。強面な女性だけに優しさが光る。ツンデレ。

夜、リスティングの微調整と小説。プロットと後半を描き始める。終わりに向けて走り始めた。

6.11

午前中は寝てしまった。うとは学校だったので午前中は作業を進められたはずなのに、休養に使ってしまった。軽く罪悪感。

午後は家具屋でリスティングをスタート。キーワードなどを入力してすぐに開始できたのだが、深夜になると違反による広告停止に。明日から対応していく。

夜はスマホで小説を書くのと、アニメをNetflixで視聴。

tが薬の影響でほぼダウン。熱が出ていて苦しそう。来週ラストの投薬。回数が増えるほど体調が悪くなっているのでラストが心配。

6.10

午前中から午後にかけて家具屋でサイト構築。リスティングの受け皿づくり。クライアントが満足できるページができた。あとはリスティングして集客するのみ。

kが病み上がり。マスクして打ち合わせ。

夜早めに就寝してしまう。昼寝をしなかったからだ。小説が進まない。対策をしなくては。

6.9

ハイキュー!にハマっている。深夜2時くらいまで見てて、小説に着手できない。3話までしか見てはいけないようにする。

小説は第一章まで書き上げた。今日から2次元にしていく。

ランニングの速度が上がり、懸垂の回数が増えている。やりすぎないように注意。

6.8

1本目の小説があらかた書き上がった。あとは微調整。このくらいでいいか、と適当に仕上げることがなくなってきた。この調子で今月あと1本。スイッチが入れば3日くらいで1本書けることがわかってきた。

昼過ぎまで公園で動画編集。カフェはお金がかかるので公園で作業してみる。他人がいると集中しやすい。作業がかなり捗る。まだ蚊が少ない時期なので1時間くらいはいられるが真夏は難しい。小田急の高架下とか、開拓していく。

昼飯後にtと散歩。鎌田図書館まで。住宅地を通り、仙川沿いを二子玉方面へ。30分。道がつまらない。帰りは別の道。行きにみかけた超急坂を登る。tは息が上がり苦しそう。ユーミンの家を突き止め、大蔵運動公園のプールでうとの泳ぎを見る。くるくる回ってる。

夕方から家事。夜にハイキュー!を見て、小説を2時間ほど書く。

6.7

tと成城のカレーランチ。チーズナンを注文するがやはりボリューミー。4切れあるうち一切れもらうが一番チーズが入っているものだった。そんなことってあるよね。一切れを持ち帰る。アリさんが帰国していた。5/20に帰国。インドはコロナ感染がかなり拡大していて大変だったが最近は1日20~30人でかなり減少した。日本の感染者はものすごいママでしょ?といわれる。苦笑い。

いい加減刺激がない生活に嫌気がさす。チトビアを広場開催に向けて動き出すことにした。どちらの開催がいいか検討するのではなく、広場で開催するために思慮を尽くす。虎穴に入らずんば虎子を得ずの気持ちで突き進む。今度の日曜にケンちゃんとちとふなでブレストする。

6.6

朝から雨。整体の取材、集団下校の付き添い。

合間に小説を書き進める。書いていて刺激的な瞬間が訪れる。情景が浮かんで興奮している自分。それを書き記していくような感覚が新鮮だった。刺激がない人生なんてつまらない。意味がない。リミッターを外せばいい。誰になんと言われようともやればいい。

6.5

一日中小説を読んだり、寝たりと自堕落な生活。昼過ぎにうとがiPadを勝手に持ち出し、禁止されているYouTubeをこっそり見るという事件が発生。相変わらずこっそりとルールを破る、信じられないことが起こる。このままだと濡れ衣を着させられたときに信頼できないので守れないと話す。どこまで理解しているのか。

YouTubeの魅力は恐ろしい。学力は下がるし、言い訳はするし、止められない恐ろしさがある。ドリルなどやるべきことをやったらいくらでも見ていいと話しているが、やるべきことを差し置いてでも見るという飛び越えが起こる。学校の勉強など簡単なものだからやって仕舞えばいいのに、と思う。

どうせ僕なんかはできない、とネガティブな気持ちを持っている。これを治していくことが必須。随所で褒める、できるよとメッセージを伝えていくことが大切。それにしてもこのネガティブな感情は日本に溢れている。大元はどこだ?これがなくなれば人生も楽しくなるし、もっと可能性は広がるのに。自分だけでも、我が家だけでもこのネガティブな思考を断っていく。

小説はスマホで書くよりもPCの方が格段に書く量、スピードが速い。利便性で考えればスマホの方がいいように思うが、スマホではアイデア出し、プロットのみにとどめ、執筆はPCにした方がいい。今日から変更する。

6.4

何がいい方法はないものか。簡単に巨額を稼ぐ方法。小説の印税を株にぶち込むことしか浮かばない。ある程度まとめたら飲食か適当な会社を作り運営させればいいかなぁ。時間がかかるが10年計画で進めるか。

一日最低1時間は小説を書けるようになってきた。平日の作業に加えていく。2時間に、4時間にしていけば完成速度が上がっていく。とにかく続けること。3作もかけば形になるだろう。

午前中から自転車で九品仏へ。ちょうど1時間。診察まで15分ほどあったので九品仏で人気のベーカリーを外から覗く。

うとの名言が続く。ボクも大きくなったんだから、右と左の違いはよくわかるよ、と。5年生なのだからいい加減違いをしっかり認識して欲しいものだ。干してある珊瑚を人骨が庭先にあったよと少し驚いた感じでうとに振ると、そんなことはない、人骨な分けはないと。そもそも、子供の人骨って言葉が被ってるし、と。正しくは子供の人間の人骨だろと。人間と人骨が被ってますけど。。。と指摘するも意味がわかっていない様子。面倒なので、そうだねと言葉で蓋をする。

午後にロボット教室。教室からまだ来てないとの連絡。うとは喜多見に行ってしまって、そのリカバリーで到着が遅れた。焦ることなく、立て直せたことを褒める。

家具屋のデータ移行。外付けhddから内臓hddにデータをコピーするのに驚異的に時間がかかることが表示される。14GBで6時間の表示。このまま作業させて翌日来ようかと考えていると、途中からデータ転送速度が爆上がり。結局30分程度で移行完了。

6.3

昼過ぎに雷雨。tは駅に散歩中でコルティに避難。帰宅後、ガパオライスを作る。その間にスマホで原稿書き。株価が動き出す。来週にグッと値上がりするのではないか。トキメク。

夕方まで昼寝。夕食を作りランニング。Netflixでパラサイトを見る。面白かった。閲覧後に小説を書く。少し書くことをそこそこ書くに変えていくこと。書こうと思ったことを積み重ねていく。

6.2

午前中に打ち合わせとアポ入れ。セブンイレブンの記事について。

ランチは千歳船橋の五明さんにtと。食後、桜丘図書館に。

夕方、家具屋にPCを納品。空き時間に小説を書く。夜はNetflixで映画を見る。最初はうしじまくんを見るがマンガの内容をなぞるけれど、マンガには登場しない女性キャラが増えていて、かなりマイルドに仕上がっているためつまらない。ジャニーズの岡田くんが主役の「ザ・ファブル」がいい。殺し屋という殺伐とした殺人シーンの中にあるお笑い要素がたまらない。

家具屋の森さんと話していて、やっぱり継続は力ですね、というフレーズが出る。たしかに力にはなるけれど瞬発力がないんだよなと思う。大切だけど、燃えない。結局のところ、継続系は誰でも忍耐強く続ければ誰でもある程度にはなるというのがつまらないところなんだよな。農耕的だし、うまくいかないのは努力が足りないからだとどうでもいい内容に流れていきがち。

好きだから続けていて、気がついたら継続って流れになっていた、という方が何倍も楽しい人生が送れるだろう。

6.1

自転車で免許更新に府中まで。片道1時間。途中、調布飛行場脇を走行して飛行機を見たくなるが時間が見えなくなるので帰りに寄ろうと我慢。

免許更新は流れ作業であれよあれよと次は何番ですと連れ回されて写真撮影。あと3年は使われる写真を撮るのに鏡もなくいきなり座らせられて撮影完了。どんな写真になっているかもわからずに、はい、終了です!と次に進ませられる。不安しかない。

違反なので2時間講習。長い。tが買ってきたごぼう茶を水出ししたペットボトルで持参したのだが、まぁ、この味がどんよりとしてて、講習の長さをより悲劇的にさせてくれる。太陽の周りに虹ができる現象が現れるほどに晴天で気持ちいいのに、このごぼう茶が背中の羽をもぐように、どんよりとした土の味を口に広げる。

帰りに調布飛行場に寄る。プロムナードが解放されていて離発着を間近で見られるが数が少ない。たまたま自転車で立ち寄ったときに1機離陸するときだったのが幸運で離陸の姿を見られたが、たぶん1時間に1本あるかというレベルだと思う。電気通信大学が調布駅近くにあることとか、意外に府中まで近いのだなぁとか発見が多かった。

帰ってうとのスイミング送り迎え。途中、スマホで原稿書き。帰り、うとが生垣に落ちて怪我。夜、黒田珈琲にメニュー提案。方向性が決まってきた。

s002

大切なひとに渡すため、お金を作るストーリー。何が自分には出来るのか、そこからどうやってお金を集めるのがいいのか考えて、実践していく。1年で2000万円を作ることができ、大切な人は渡すことができた。

2022.5

5.31

黒田珈琲のメニュー作り、小説の執筆スタート。

YouTubeの閲覧数が上がっているのだが、その方法をAmazonのコンテンツにも転用しようという企画。定期的に小説や読み物をアップしていければ巨額の広告費が入るようになるのではないか。

とにかく続けること。気になるテーマを選び出して面白いおかしく作っていけばいい。値段は500〜1000円くらいで。まず6月に2本。そこから始まる。

自分には書けないのではないか、という呪縛から解き放されてみよう。自分で自分のことを縛るのをやめる。本当は誰よりも強いゾウが、足枷ひとつで縛られていて、逃げることを諦めているようなことはやめようと気がついた。

5.30

怠惰な一日。午前中に打ち合わせ1本。お昼前にtと散歩。昼食に麻婆豆腐。食後、昼寝。夕方にビールの宅配。夕食後、早めに寝る。21:30くらい。

福島のプロポ案件。デザインはどこにするかクライアントに確認中。提出まで日が少ないので気持ち急いでいるが、クライアントが決めることなのでこちらが焦ることでもないと腹を括る。

YouTubeが伸びている。集客と広告収益を見込めるプロジェクトだが、どのくらいでマネタイズできるかは未知数。焦ってもしょうがないのでこちらも腹を括るしかない。

5.29

動画編集。サイクリングで多摩川。

YouTubeのチャンネル登録者が2人増えている。再生数は上がるようになったがチャンネル登録者は動かなかったのでこの変化はとてもうれしい。なぜこの変化が生まれたのかは考えない。施策する時間があるのならコンテンツを積み上げた方がよい。

snsをスマホでやらなくなって1週間。かなり時間が能動的に使えるようになり、小説を読む時間や散歩に使えるようになった。電車で見ているとかなりのひとがスマホを見ている。TwitterやInstagramを見ていたり、動画、ゲームに使っている。好きなことを各々やればいいのだが、SNS系は濁流に飲まれるように時間を奪われていく。距離を取るようにすることが自分には必要だとおもう。

サイクリングで多摩川の線路下に座っていると、うとと呼ぶ小学生がいる。どうも同級生。自分達が10年くらい前につけた名前を小学生の同級生が、河川敷で大声で叫ぶ。名前を決めた日のことを思い出していた。金子さんと南さんとカラオケに行った日。飲みすぎて、tに怒られた。翌朝、この名前はどう?と見せられたもの。うと。音がいいなぁ、覚えやすいなぁと思ったこと。そんなことを河川敷で思い出す。

イカゲームを最後まで見た。すごく良かった。重要なシーンに飲酒しているのが目につく。飲んでいたころは考えなかったが、飲まなくなるとこういったシーンに疑問を持つようになる。酒を飲んだら楽しくなってしまうではないかとか、気持ち悪くなってしまうではないか、とか。

5.28

一日中小説を読み、途中動画編集、写真現像を進める。

最近、夜にNetflixでイカゲームを見ている。人が死ぬシーンは最初驚いたが6話目くらいには慣れている自分がいる。グロテスクに血が噴き出したり、ピストルで撃たれて血が飛び散るなど、描写がグロイと思うが実際はグロイもの。日本の描写規制がおかしいと思うようになった。子どもに見せると凶悪事件の引き金になると言われそうだが、ゲームをしたからといってそのような惨事に発展することは万が一可能性はあるが、頻発することはないだろう。全てをオブラートに包んでいくのか、写実的にするか、その方針の違いだろう。これは卑猥の扱いも同じことで、日本はモザイクをかける。海外はモロに表現する。モロに表現することが大切ではないかと思うように自分の捉え方が変化し始めている。

5.27

朝方までプロポ案件の資料をまとめる。軽く寝て午前中に提出。なかなかいいものができたと思う。

夕方からグリーンマインドの撮影。観葉植物が多くなってきて夏の移ろいを感じる。撮影後は新宿で打ち合わせ2本。

1人目はトランスジェンダーのまゆみさん。かなり身長がある。福島県出身で学生時代からホルモン剤を服用している。都内に住むようになって注射に変更した。ガストで働いていて、同僚が骨折した話がとてもよかった。お互い様ですから、という考えを持っていて、何度もそのフレーズが出てくる。いい人だった。

2人目は複数が好きな女性。ここ1年で複数にはまっているという。ググると3pを募集している場所はかなりあるとか。掲示板やアプリ以外で募集しているみたい。

5.26

午前中に打ち合わせ。午後はブリュワリーの取材。

打ち合わせのあとにtと図書館に。本屋で資料を探しているときに、自分は店を出て小説を書き始めるが、スマホの電源がなくなり、テラスからぼーっと道ゆく人を眺めている。いろんな体型の人がいるけれど、みんな一様に痩せたいと願っているのだろうか、そんなことはないなーとかどうでもいいことを考えては別のテーマで思考が進む。

ふと小説が走り始めそうになるが止める。記述しながら走らせないと記録が取れない。このもどかしさはあるけれど、記録できないことには物語が空で霧のようにばらばらになって二度と再現できないので虚しくなってしまう。これだけはしないように注意注意。

午後の取材はなかなかによかった。まずは注ぎ方をお客さんに開放した企画のきっかけが聞けたこと、そして、どうしてビールを醸造しようと思ったのか。それを伺えたこと。代理店の仕事は使い捨て。誰かの心に時を超えて突き刺さることはない。そのためには何かを作らなくてはいけないと考える創業者だった。建築家である父親のエピソードがとくによかった。パートナーとの出会いやドイツ旅行、結婚式での演出など忘れたくない話が転がっている。

10店舗ほど経営している代表の雰囲気がとてもお淑やかだったのが印象的だった。醸造家あってのビールであること、そのため醸造家をとても大切にしているということがひしひしと感じられた。ここでビールを作れることを喜んでいる人たちはとても多く、働きやすさを感じた。

試飲1.5杯。うまいけれど、帰宅後に頭痛に発展する。お客さま仕事なので飲まないわけにはいかないけれど、頭痛はきついなぁ。

帰宅後は福島県のプロポ案件をまとめる。夕方から頭痛。夕食後、薬を飲み仮眠。起きると22時だった。それから3時まで企画を積み上げていく。焦ることもなく、自然に形としてまとまっていく企画を前にし、じっくりと取り組んでいけることに自らへの信頼感が高まっている。こうやってひとつづつ形にしていけば仕事の質はかなり高くなっていくだろう。

4:30。Netflixでイカゲームを見ているとtが「うと!」と注意される。早朝に起きた息子が勝手にNetflixを見ていると勘違いしたようだ。それで見るのをやめて寝ることにした。

深夜仕事しても疲れ方が今までと違う。これは酒を入れていないのが理由だろう。集中力も持続するし、疲労も少ない。やはり酒を飲まないのはいろいろと良いこと尽くめだ。

5.25

午前中に家具屋のPCメンテ。早くなった。広告をテストして運用開始する。

午後は2組さんと打ち合わせ。かなり楽しかった。自然体で話題も豊富。夕方に解散。これでほぼ出揃ったかも。新規開拓はもはや必要ないかもしれない。

5.24

土曜の中止になった運動会の続き。10分前に着くと保護者観覧席の最前列は埋まっている。ふと並んだ場所に馬場さんがいた。馬場さんの首にtと同じ医療用のテープが貼られていて驚く。

運動会ではうとはソーラン節を踊った。早いものでもう5年生。来年は組体操。早い。

運動会を見た後は代々木八幡の台湾料理店で朝食。美味しかったが、tの注文した豆乳スープにシャンツァイが使われていて彼女の食が進まない。ここにパクチーがいるとは。。不覚だったといっている。

帰りにキラーズでサンドイッチを購入。コロッケサンドとフィッシュフライサンド。2つで1000円くらいだし、とても美味しかった。

午後は祖師谷にできたブリュワリーに商店街のホームページに掲載したい旨を直接伝えにいく。ビールの注ぎ口がお客さん側を向いている。客が自分でグローラーに注げるシステムになっている。

5.23

午前、内科と眼科巡り。コロナで校内検診を逃したため。意外にも早く終わる。成城から喜多見の抜け道を見つける。冒険のようで楽しい。

5.22

早朝、雑色で動画撮影。段取りが慣れてきた。

行きに電車で小説を書き始めた。オンラインで書いていくので保存し忘れやスマホを無くしてもデータが消えないのが嬉しい。書いていて楽しい。アイデアが湧いてくる瞬間がたまらない。

撮影の帰りに浅田町へ行く。バス停からなんとなく歩くが祖父母の家があった場所に自然と着く。体は覚えているものなのだろうか。見たことがある家、看板、店。それらを手繰り寄せながら歩いていく。神秘的な瞬間。公園、商店街を巡り変える。

バスを待っている時のこと。川崎からバスで15分ほどなのにかなりの下町加減になる。家賃もかなり安くなるだろう。こういった場所が穴場になるのではないか。地方都市でなくても、少し足を伸ばすだけで田舎は広がっている。

夕方までダラダラと昼寝。そのあとに少しだけ仕事。商店街サイトの修正、珈琲店のメニュー作り。小説を読んで寝る。

5.21

運動会。ソーラン節の直前に雨。パラパラくらいで終わると思ったがゲリラ豪雨。グラウンドが水浸しで延期が決定。

昼食は小説で読んだ混ぜ麺を作る。オリーブが美味しくてなかなかいい。仕込んだ混ぜ麺の元を冷凍。後日解凍してへたり具合を確認する。

うとがロボット教室に行ったあとに2人で祖師谷まで散歩。新規オープンのタルト屋へ。ひとつ800円。なかなかな値段。

夕方、ビールの配達。サーバーでの提供が終了したので瓶で提供開始。10本がちょうど保冷バックに入るので動かしやすい。花屋はあと5回、お客さんはあと9回と10回。月一提供で動かす。

5.20

午前中、上野へ。茶屋で団子と薄茶をもらう。1300円。いい値段だが、とてもよかった。

昼はビビンバと春雨スープを作る。惣菜を中心にアレンジする。うまい。

夕方からミディさん、登喜子さんと会う。4年ぶり。成城学園前駅で待ち合わせて、砧公園まで歩く。2時間くらい散策してライオットビールへ。2ヶ月半ぶりのビール。うまい。千歳船橋に移動してなぎ屋に。

ミディさんと話したことを備忘。

日本は核を持つ国に囲まれているのに核を持つ選択をしないのは頭がお花畑になっているとしか考えられない。日本を出る選択をしたほうがいい。20年後には中国に侵略されて日本はないかもしれない。そんな想像力がないといか言いようのない日本人の行動がいまだにある。

賃金が上がっていない、先進国とはもう言えない。日本人相手のツアー産業はもう成り立たない。安くていつまでも勤務する日本人的な仕事スタイルはもう意味がない。忠誠心とか必要なくなるだろう。

5.19

家具屋のPC移行。早いノートっていってたのに。。。めちゃくちゃに遅い。Windows8時代のDynabook。Windows10にアップグレードしてあるものの、起動からしてかなり遅い。オフィスを入れるのにも時間がかかる。

移行に手間取るなか、蚊にやられる。足首がかなり食われた。かゆい。今年初の蚊食い。ひじきの食べ過ぎか。定期的に腹痛。大便にかなりのひじきが混ざっている。これは炊き込みご飯だなぁ。次回は改善が必要。

夕方、打ち合わせ後からスーパー周り。3ヶ所。特徴がわかってきた。肉はOK、製品・野菜は業務、いいものがあればたぐちフーズ。昨日はたぐちさんの魅力が半減。目玉のトマトが青みがち。どこにでもあるものだった。あれ?と夢から覚めた感じ。

5.18

一日小説を読んでいた。株が上がり始めた。久しぶりに利確できるかもと心がざわついている。こういったフワフワとした喜びは誰かに話すと霧散してしまうのがジンクス。必死に話さないようにしている。

最近は話したいことを抑えられるようになってきたように思う。どうせ、と考えないようにして変化を待つ。そうすると良い方向に動いていく。

夜は初見のひとと待ち合わせ。相手の体調が優れずにドタキャンされてしまった。

5.17

昼過ぎから目白まで自転車で向かう。片道1時間30分。楽しい。自分のペースで動けることと、交通費削減ができる。運動にもなるのでかなりいい。

帰りに梅ヶ丘で神戸さんに会う。ホットケーキ屋さんの前で。次があったので10分ほどで別れる。元気そうで何より。和菓子の売り子をやりたいと言っていた。似合う。

タルト屋さんで打ち合わせ。先方がすべて用意する流れになった。それにしても今年は加盟店が多い。サブスクなので件数が多くなると単価が安くなるがしょうがない。

ライオットビールと商談。サーバー撤退。瓶ビールで流通させることを提案し、10本4000円で決まった。利幅が少し増えた。

5.16

ほぼ一日中小説を読んでいた。乙一さんの作品。いい。仕事しなくていいや、と思ってしまったほどの傑作。

夕方からメニューのデザイン。印刷問題。インクジェットとよりも印刷所に吸ってもらう方がいいが、コストと、無駄な紙が増える。キンコーズに持ち込む方がいいかも。

https://www.kinkos.co.jp/service/self/printout-11002001.html

A4カラー1枚41円。これが手軽でいい。電車代と印刷代と印刷手数料を乗せよう。

5.15

昼に図書館。性別なんてといいながらも心底では恩田陸さんがどっちなのか気になっている。たぶん女性?

久しぶりに乙一さんの作品に触れる。傑作。

午後、池袋で会う予定が飛ぶ。夕方にビールの空樽を各所から取り寄せ。ブリュワリーはサーバーからは撤退したので、空樽のまだ使えるかものを見て確認して再稼働するか検討。ダメということなら瓶で動かすのか、返金するかで決着を付ける。

5.14

一日家にいた。動画の修正、読書。夜にランニング。とくに変わったことはない。1日1冊読めるようになった。流し読み、履歴も残さない。

なぜ残したくなるのか。

足跡に意味を持たせたいからだが、後日使った試しがない。題名、作者、感想をまとめるが読まないのでは意味がないだろう。その面倒なことをするくらいなら、一冊でも多くの小説に触れて誰しもが考えなかったストーリーに触れたい。無駄なことはやめよう。

5.13

家具屋で撮影。そのあと喜多見のスーパーマーケットの梯子。サミットだけでなく、ほかのスーパーで食材を買うことで家計を見直そうとしている。

結果としては肉とパン、スープなどはOK、野菜は喜多見のスーパー、乾物類は業務スーパーが良さそう。とりあえず1ヶ月変えてみる。

夕方にグリーンマインドの撮影。ビールの配達を再開することになった。一旦は解約して返金することを考えたが、届けるだけだし、配達料がもらえるので引き続きビール販売を続けることにした。秋までに終了が見えてくればいいなぁ。

夕飯はハンバーグ。食パンを手切り→包丁切りでパン粉にしていたが、フードプロセッサーを使うことにした。一気に、非常に細かくできる。今後はフードプロセッサーにしよう。

5.12

一日打ち合わせ。午前中に日本橋のそばよしへ。相変わらず美味しかった。かつおぶしごはん初。11時でも店外まで行列していた。

そのあと鶯谷へ。リサーチと違ってだれもスリッパを挟んでいなかった。

5.11

図書館、うとのプール送り迎え。餃子の仕込みでかなり時間を使った。フードプロセッサーは使った方がいい。次回から使う。

図書館はジャケ借りを再開。未知との遭遇が楽しい。少しこの方法で読書を続けてみる。

5.10

整骨院の取材、うとの算数ドリル、GUで買い物。

整骨院のイケメン院長に、ご自身の体は整っているのか聞く。整っているという回答。よく占い師は自分を占えないというが、整体師も同じなのかという問い。自分の体はよくわからずに腰や肩が壊れていたり、不調を整えることができないというひともいるのではないかと伺うが、かれはそうではなく、自分の体も微調整できます、とのこと。面白かった。

算数ドリルは成功体験を積ませることと、簡単な文章問題を繰り返すことで勉強の楽しさを追求する方針で行く。小学2年生からスタート。夕方に1年生の復習問題に取り掛かる。見直ししてもらって全問正解。良きスタート。

4年使ったジャージパンツが穴あきになったのでついに買い替えた。同じものの進化版。1本990円で2本購入。また4年後に買い換えることになるのか。股が擦れるのか生地が薄くなっている。内側に生地を貼り付ければいいのだろうか。

5.9

家具屋の動画撮影、商店街のアポ入れ。

家具屋は動画撮影、編集がこなれてきた。アップ前にある程度まとまっている動画が10本ある。定期的にアップしていくことで閲覧者が増えていくので、その間に仕込み。WEBショップとリスティングを進める。まずはリスティングから。毎週5万円、月額20万円で100人集客できればいい。1人5000円で来てくれるならかなり安い。

JTBのプロポが通過。大きな仕事がひとつ決まった。ほかのプロポにもつながっていくといいな。

5.8

哲学書を読んでいて分かったような瞬間があった。言葉が世界を作る。だからあなたの言葉がなければ世界は変わらないというところ。どのように人生を歩みたいのか、それをしっかりと考えることが大切なんだ。何をもって最高とするのか、お金を稼ぐこととは。それらが霧が晴れたようにわかった。あとは実行するだけ。大切なのは自分はしたいのであれば実現できると思うこと。どうせできないと思っているとそのような未来しか作ることはできない。自分の言葉・考えが自分の世界を作るのだから。

5.7

午前、うとの歯医者。ついに器具が外れる。夜間だけ矯正器具を装着するものに変わる。ベッドセット。できるかなぁと不安が先行。帰りは九品仏から二子玉まで歩く。うとが難なく歩けるようになっている。成長を感じる。

午後、頭痛。買い出し、散歩。昼食後の洗い物でバリ島で買った赤い皿を落として割る。金継ぎを決意。クロガネヤで金継ぎセットを探すがない。ネットで購入を決意。まだ買ってない。こういうのは鉄と同じで気持ちが熱いうちに行動しないとなし崩しにやらなくなる。買うことが大切だが、腰が重くなりつつある。

14歳からの哲学を読んでいる。いい。とても心に響く。考えることとはなんなのかを今一度。人生でいちばんの良著。

5.6

うとが学校で喧嘩。言い合いからの腹パンを食らい、うずくまったそうだ。やった方でないことを喜ぶ。不暴力とかではなく、相手に暴力を振るわなかったことで謝る面倒がないと安心した感じが強い。

やられたらやりかえせ。親にはそう言われたがはたしてそれが正しいのか今となっては分からない。死に繋がらない暴力は払いたければ払えばいい。歳をとってそう思うようになった。

動画編集がこなれてきた。ホームページなどで資料を繋ぎながら意味のある内容にしていけば見てくれる人が増えていく。スマホで撮影して編集、YouTubeにアップするスマホで完結しているので手軽に着手できて、こだわれるのがとてもいい。スマホ作業が性に合っているようだ。

スマホのデータ移行のためにカードリーダーを購入した。USBストレージとリンクできるようになり、かなり快適になった。今まではスマホ→クラウド→PC→HDDだったが、スマホ→USBストレージ→PC→HDDになった。USBストレージが32GBなので容量がいっぱいになったらHDDに移していこう。

5.5

千歳烏山へ音楽の舞台を見に行く。鬼が音楽を奏でるテーマで鬼滅の刃を彷彿とさせるもの。演者もそれをモチーフにしながら、あのアニメにあやかっているわけではないと面白く切り込んでくる。始めこそ、鬼滅の刃で引っ張るがイントロから観客を引き込んで行くのがうまい。気がつくと手拍子を自然にしている。ダンス、リフティングベースのジャグリングプレーヤーもいてかなり華やかなだった。最後の写真撮影は動画はダメ、手を上げてくれたらそちらに目線を送るとかなりこちらもノリノリ。今日は特別サービスと5秒だけ撮影できるとしていたのに、1分以上カウントしないとかかなり優しかった。フルート奏者がかなり怖い姉さんのテーマで演じているのだが、彼女が優しくて、自然に滲み出るツンデレ感が堪らなかった。

千歳烏山までは自転車で。片道20分。帰りにスイーツ店に3軒ほど立ち寄る。こどもの日ということもあってtが買ってきてほしいということで立ち寄る。最後の店がよかった。ショーケースにケーキが並んでいて美しくて。ひとつ600円くらい。ラウンドのフルーツパイが1600円から2000円でとても美味しそう。手持ちがないけれどPayPayが使える。いつもならサクッと買ってしまっていたが、今日は我慢できた。これが嬉しかったなぁ。

5.4

うとが友達と映画を見に行く。帰ってきて、少ししたら公園に遊びに行った。どんどん友達との世界を広げていく。素晴らしい。

そんなわけで日中も夫婦の時間を持てるようになってきた。tは今日初めてウィッグで外出した。ドキドキしただろうなぁ。よく乗り切った。

順調に薬が効いている。髪は1/3程度を残して抜け落ちている。まさに落武者。美人がこれほどまでに変わっていくのはそうそう見られることではない。貴重な体験をさせてもらっている。

5.3

動画アップとチトソシの記事アップ。あとは小説を読んだり、昼寝をしたりと優雅に過ごしてた。

tの脱毛が終盤。後頭部を触ったらかなり膨らみがなくなっている。ほぼ坊主だ。脱毛で悲壮感が漂うかもしれないと構えていたが、そんなことはほとんどなく、いつも通りに過ごしている。

5.2

久しぶりの登校。とても楽しかったようだ。帰ってきて公園へ遊びに行った。

動画編集を一日続ける。途中、昼寝。動画編集ってランニングに似てる。全体を見るととてつもなく、途方もなく膨大な作業量で気が滅入るが、一歩一歩進めると必ず終わる。ショートカットができないものなのかもしれない。原稿は頭を使えばショートカットができるのだが。もしかしたら動画もできるのかもしれない。考えてみよう。

5.1

治美さんにGoogleフォームを教える。ほとんど雑談。Googleフォームは5分ほどで教えられた。高齢なのだが飲み込みが早い。

午後から雨。ランニングを明日にずらす。

隔離最終日。食事を別の部屋で行うのも疲れた。やっと終わる。部屋内のマスク生活もこれで終わり。

2022.2-4

4.30

久しぶりの晴天。祖師ヶ谷大蔵の家具屋で契約。月極の作業が確定した。サイトデザインとリスティング、動画制作。

午後に理容室で動画撮影の打ち合わせ。帰宅後、動画編集を進める。

深夜に祖師谷商店街サイトの更新。24時でクローズをかけるページがあるが少し寝坊。24:30くらいにクローズする。自動でクローズする方法が見つからなかった。

4.29

一日雨だった。祖師谷商店街の打ち合わせが立て込み忙しい日。錦糸町でインタビュー。夫婦の出会いを伺った。

よほど疲れたのか21時過ぎに就寝。仮眠すると行ってベッドに横になったのだが途中で起きることもなく朝を迎えた。

ゆうれい食堂のレシピがとてもいい。冷凍できるメニューばかりで作り置きができる。LINEでテキスト化してクラウドに保存しておいた。これでどこでもレシピを見ることができる。

4.28

ついに隔離期間が終了。夕方に買い出し、夜にランニングを再開。買い出しではあまりのうれしさに割引商品をバンバン買っていた。鶏もも肉が100円引きというので5枚買ったり、イワシが半額で80円なので2尾買ったり。約7000円の会計。財布を見ると5000円しか入ってない。しょうがないのでサービスカウンターにあずかってもらって再訪。やっぱりね、スーパーにいけないのはほんとうに苦しい。あれも買える、これも買えると店内を歩くだけで癒されていく。これが安いのか、じゃぁ、これを作るか? ほう、これも安い、あの料理に使うかな?とかそんなことができるだけでうれしすぎる。やっぱりいいね、外出できるのは。

wpはかなり習熟してきた。今日はメニュー表示とクエリ条件。今日の日付を取得して、カスタムフィールドに入力した日付と比較、その結果から記事をはじき出して表示することができるなぞ、かなり心が躍るコードをネットで見つける。それを読みながら理解ができるのがものすごく感動した。スキルがものすごく上がっている。うれしすぎる、たまらない。SEの血がやっぱり騒ぐのかね。無限にループするとか、手動では何年もかかることが自動でできてしまうすばらしさ。これはもうシステム開発は楽しすぎるね。

うとの体調はいたって良好。Youtubeを見たり、paraviを見たり、マンガを読んだりと楽しそうに過ごしている。5/1に隔離期間が終了するので行きたい場所へ連れて行ってあげようと思っている。映画なのかな?

tは毛髪の抜けが進んできた。GW明け頃にはかなり抜けているのかもしれない。本人の気持ちは正直わからないが、毛が抜けることにさほど動揺はしていなさそう。治療が進んでいるのだから当たり前のこととして受け入れているのか、それとも動揺を隠しているのか。それはわからない。7月にすべての治療が終わったときにフォローするしかなさそうだ。

4.27

今日はひたすらに小説を読んだ。疲れたらwpのテストを少し。また小説を読む。その繰り返し。隔離期間も明日で終わり。そう思うとこんな生活ができるのもあと少しなのかもしれないと思ったのだ。

夜、tは22時前に寝てしまう。そのあとは本を読んだり、映画を見たり、ドラマを見たり、ブログを書いたり。お酒のない夜の営みが充実している。

最近、卒業が簡単にできるようになった。お酒、そして即席麺。即席麺はこれだけ健康的な生活をしているのにダダ下りだった。もうやめよう。そんな言葉が心の奥から普通に上がってくる。それでいいよね、と本心と建前が頷きあうような感じだ。

昔はお酒が飲めないのは寂しい、人生の楽しみがなくなると思っていた。即席麺が食べられなくなるのも同じ。今まで楽しめていたものが楽しめなくなることはつまり退化・老化を認めることだから、気合を入れれば現状維持できるだろうし、していこうよという自分の中で広がるプレッシャーがあった。コロナで世界が激変してそれが大きく変わったように思う。とくにさ、そんな無理をすることはないんじゃないかと見栄に蓋をしていく感覚、だろうな。

人生が進む気がする。そうやって卒業することで何か新しいものが自分の中に生み出されていくのだろう。かなり楽しい。

4.26

隔離期間5日目通過。あと2日。金曜から通常通りになれる。買い物に行けないこと、ランニングに行けないこと、人に会えないことはかなりきつい。1週間しないだけでもかなり堪える。

wpの勉強というか、遊びがかなり楽しい。こうやればこんなことができるんだとか、これをこうやって実現していたのんだなとかが分かるのはマジックの種を知るのに似てる。同じことを自分もできるようになるのは心地いい。

小説をなかなか書かないでいる。たぶん義務感。義務感で臨むからつまらなくなるよね。自由な発想で自分だけの世界を広げていける最高なことというものを忘れている。それじゃだめだね。

4.25

tの体調はかなり良くなったみたい。それでも痛みはまだあるようで、早めに寝る。

夜の時間が増えていて、映画や本を読むようになった。恋せぬふたり、を見ている。

4.24

tの体調が最悪。骨が痛むみたい。マッサージしても何ら変わらない。痛み止めが頼みの綱だけど残り僅か。

息子の発症から4日。こちらの発症はなかった。よかった。

サイトデザインが次のステップへ。スマホの表示調整。メニュー以外が完了。

夜に豊川悦司の、今度は愛妻家、を見る。悲しい話。妻を大切にしなきゃと今一度思い出させてくれる(って大切にしていないわけではない)

4.23

早朝に確認。熱が下がってる。ピークアウト。ホッとした。

パラビ、YouTube、ゲームを解禁。部屋に閉じ込めるしかない。あと6日。緩くやるしかないね。

サイトデザインを進める。せっかく学んだので一つは形にしようと覚悟を決める。なんとなく夜になって形が見えてきた。アウトラインを作って着手するよりもなんだか動き出した方がいいものができるようなタイプみたい。小説もそんな感じかも。でも、オチはないとどこに向かって走ればいいのかわからなくなるので、簡単なプロットは必要。

4.22

解熱剤を6時間おきに使っている。昼過ぎに残り1錠。病院に電話して追加の処方箋をもらう。電話で診療してくれた。

夜、解熱剤を使う間隔が広がっていく。ピークアウトの予感。

仕事はかなり緩くして看病に専念した。熱が下がらないのが不安。発症後2日くらいで高熱を脱することが多いと聞いていたので今日がピークかと頑張る。

4.21

うとがコロナ感染。朝、身体が痛いというので昨日のプールで泳ぎ過ぎたのかと一笑に付すが、朝食後に寝たいと申し出るので寝ていると体調が悪化。熱が37.5℃くらいにあがる。体温計の調子が悪いのかと何度も図るが一向に平熱に入ってこない。登校前に図ると38℃台に。休むことを決定する。昼前に解熱剤を使うが熱はいったん下がるが再び上がり始め落ち着かない。夕方に小児科を受信。PCR検査で陽性。10日間自宅休養。濃厚接触者は7日間の自宅待機。

7日間の自宅待機はなかなか痺れる。食料問題が大きい。1週間分の食料を確保するのは頭のキャパが超えている。とは言いながらもこなさなくてはいけないのでとりあえずサミットへ。肉系と即席麺を購入してしのぐことにした。食費がかさむ。。。

4.20

一日打ち合わせ。子育ての悩みとか子煩悩な話を聞く。懐かしい。

4.19

動画1本、ウルトラマン商店街のサイトデザイン1本完了。夜はかなり小説が進んだ。スマホで書いているが30分が限度。これ以上書き溜めるにはPCで書くのが妥当だ。1本書き上げてお金になったらそのお金で座り心地のいいチェアを買おう。そう、ソファは大切だ。お尻が痛いと書きたくなくなる。

4.18

tの治療がスタート。夜までとくに体調の変化はない。2~3週間後に変わっていくようだ。

花屋さんに動画の打ち合わせ。5月末ごろから撮影が始まる感じ。

wordpressやサーバーの移行で夜遅くまで作業。ハマると没頭するね。2時ごろに就寝。

4.17

一日家にいて動画を制作。かなり早くなった。動画も小説もだけどお金がかからない娯楽ということに気がついた。かなり面白い。

4.16

午前に学童関係。荷物を新会長に渡した。

昼前に二子玉で雨具を購入。来週のハイキングに備える。

夕方に花屋の撮影。動画を本格的に取り入れる。

4.15

女子プロレスをうとと見た。とても楽しかった。レディCさんがキレイでカッコよかった。

帰りに水道橋で餃子を食べた。アルコールなしで定食を注文。今まではビールだけでもと思ったものだけど、一切思わない。変わるものだ。、

4.14

昼前に祖師谷へ。チケットの受け取りと新規案件の相談。最近、サイト仕事が増えているなぁ。動画の依頼が増えそうな予感。

昼寝して、wpの勉強。原稿2本。先方確認投げる。

4.13

午後イチでデザイン素材を送る。サーバーの調子が悪く文字化けなどを繰り返す。直接持って行くか?と正直悩むほど。セキュリティ上、ギガファイル便が使えないのが辛い。

空き時間に原稿をスマホで書けるようになる。便利。書き上げて、メールで送るのでスマホで完結するようになった。

4.12

一日南相馬の企画を立ててた。明日の午前中提出間に合いそう。

学校の撮影がひと段落。日頃の仕事がこんなところで役に立ってからだなぁと感慨深い。

4.11

南相馬市のリサーチ。かなり形になった。

夜に小説を書き始めた。ベッドで書くのがいいみたい。

4.10

早朝から新横浜。カリモク家具の撮影ラスト。

帰宅後、動画編集。チトソシ用が1つ上がった。

4.9

wpの勉強。phpのエラーがなんとなくわかったのでコーディングを変更してエラーを回避。とても気持ちよかった。

地域懇談会。久しぶりにhさんと会えて嬉しい。

4.8

新規プロポーザル案件で午後リサーチ。ほぼネタは拾えた。来週企画書にまとめる。

wpの学習が止まっている30分でもいいので夜に作業する。

動画案件が増えた。日中作業できない日は深夜に大枠を作成すること。

4.7

埼玉県八潮市にある椅子の張替え職人に取材。職人の顔を撮影しないことが条件。話を聞きながら撮影していると以外にも作業内容を教えてくれた。家具屋との作業内容がかなり具体的になった。こちらも面白そう。社長の「楽しくなければやめればいい」という考え方がとてもよかった。本気で遊べないやつは仕事も本気でできないという言葉も響いたなぁ。

4.6

入学式の撮影。午後に和食店の動画撮影。夜にいくつか動画素材を撮ってみる。なかなか面白い。チトソシの動画が何本か作れそう。夜にスマホで動画編集。かなり楽になった。

J/仕事の打診。プロポーザル向けの資料作り。刺激的でいい。

4.5

tが朝から有明。治療方法が確定。午後、呉服屋でDB改修。事前にSQL文を作成したが現場で使えないことが判明。その場で式を修正。リスキーだがトキメキが楽しかった。夜は小説のプロット。一冊完成。後は書くだけ。いつから書くか。

久しぶりのビール。あまり美味くない。

4.4

換気扇の交換工事。午後に髪を切る。下北沢まで歩き。散る桜の花が緑道で美しかった。疲れたのか22時に就寝。

4.3

昼から夕方までロケハン。帰宅後、小説のプロット。手書きが良いみたい。今日から花屋のプロットを書いていく。

WEBマガジンの取材交渉がスムーズ。定型動画を作って作るだけ作っていくことにする。YouTubeの収益化を目指す。月20万くらいになってくれればうれしい。

4.2

うとの部屋を作った。自分の世界を楽しそうに作っていく姿を見て、親になるのもいいモノだなぁと思った。

小説はプロットを紙に書くのがいいみたい。このまま進めてみる。

昔のアパートで隣りだった整体師さんが独立して連絡があった。フリーペーパーで取材依頼をしたところ、来月ごろ取材が実現した。

4.1

サウナ店の取材、黒田珈琲さんのメニュー作り初回打ち合わせ。うとの部屋作りスタート。

3.31

WordPressの移行。動画撮影のテスト。小説はプロットを作れば書くのはスムーズ。プロットを完成させることを進める。

3.30

小説を書き始めている。スマホのメモ帳がかなり使いやすい。これなら5月までに3本書けそうだ。

ゲームができない日なのに、管理アプリの時間設定を2時間のままにしており、早朝に起きたうとが隠れてゲームをしていたという惨事が起こった。相変わらず、やってないの一点張り。アプリが2時間やったことを示しているが、そんなのはお構いなしに、やってないと言える強さ。

3.29

wordpressの勉強が順調。ループの意味がよくわかった。夕方からコーヒー店のウエブサイトリニューアルの打ち合わせ。最近溜め込んでいる勉強の成果がぶつけられそうだ。うれしい(←こればっかり書いてる)

3.28

1日動画編集してた。かなり慣れてきて、複雑な編集が簡単にできる。これはいい。YouTubeの再生回数が増えてきた。もうすぐ総再生時間が6時間。うれしい。

スマホで作業をしていると遊んでいる感がものすごく家庭での立場が希薄になるが、そんなのは関係ない。スマホで仕事するようにシフトしていくべし。

3.27

動画編集アプリをスマホに導入した。快適。これで電車でもどこでも編集できるし、作業も2時間くらいでできるようになった。以前は3日くらいは格闘していたのでかなりの省時間。素晴らしい。

この週末は外出せず、小説を読みまくった。なんとなく生活リズムが出来始めている。いい傾向。

3.26

腕の痛みが残っている。上げることはできる。湊さんの登山小説に影響を受けていて、登山するだろうなと予感している。剱岳、槍ヶ岳を登ることになるだろう。

夏に富士登山。その前に奥多摩・御嶽山でトレーニング。

3.25

モデルナのワクチン接種。あまり副反応出ず。wordpressとcssの学習がかなり進んだ。来週から復習しつつ、実際に組み始める。

黒田珈琲の仕事が入る。来月からは営業をスタート。小説2本を適当に書く。GW前に2本募集サイトに出す。

飲酒しなくなってかなり時間が経つ。いつから飲んでいないのかわからない。適当に3月1日からにする。もうすぐ1ヶ月。とくに変化もなければ禁断症状もない。

3.24

sが左肘を骨折。LINEの返事が遅いなぁと思って今日を迎えたら、スノボで怪我して手術と連絡をもらう。夜に麻酔が切れて意識飛びそうなほどに痛いとか。

うとは終業式。来月から5年生。早い。

tと夜に話す。今後やりたいことはないのか、一度しかない人生だからやりたいことをしっかりと見つめるべきだと伝えた。少しは考えるようになるかもしれない。

体調は回復した。夜にランニングできたほど。公園の鉄棒が工事中で懸垂ができない。ネガティブな考え方をなるべく排除していこう。

3.23

体調を崩す。昼過ぎまで寝る。午後はうとのスイミング送迎で、夕方に頭痛薬を服用したら劇的に改善した。チトビアのサイトからリニューアル着手。tは38度台をさまよっていた。夜にうどんを食べて平熱に近づいていった。明日は回復するだろう。

3.22

tが3回目のワクチン接種。夕方から発熱。38℃前半。オレは風邪の症状が悪化。昨日よりも辛い。早めに寝る。家具屋の動画が再生回数増加。120回を超えてきた。

3.21

夕方から鼻の調子が悪い。風邪か。数日前のうとと症状が似ている。花粉症と疑っていたがあいつ、風邪だったのではないか。マリネ料理をたくさん仕込んだ。どれか我が家に定着してくれるとうれしいのだが、酢〆の料理はあまり受け入れられない感じ。棒棒鶏がここ最近で定着した。鶏むね肉なのでコストも安いうえに健康にもいいので一石二鳥。昼過ぎから梅が丘へ。梅のピークは終わってしまい、桜が咲く前なので人が少ない。図書館へ行き、成城でうとのメガネを新調する。度数アップによるレンズの新調。cssの勉強スタート。css→wordpressの順で習得していく。

3.20

良く寝た1日だった。午前中の昼寝、食後の昼寝。仕事は少し。今後のやりたいことをまとめた。空き時間を見つけてやってみる。

3.19

wordpressのphpが理解できるようになってきた。基礎ができているのでなんとなくわかり始めている。うれしい。昨日に引き続き雨。ランニングを延期している。明日は走れるだろう。うととtが二子玉に映画を見に行く。SINGネクストステージ。花粉症がひどくなっている。病院に連れていくか悩む。

3.18

動画編集がうまくなってきた。イメージを形にするうえで、妥協しなくなっている。いい兆候。wordpressの勉強と小説のネタだしが順調に進んでいる。小説は3か月後に1本書き上げることにした。書く目的を定め、アウトラインをある程度作ると書きやすいタイプのようだ。

3.17

昼寝をしてゆっくり過ごす。夕方から少し仕事。word pressの勉強、小説のネタ出し。伝えたいことから解きほぐしていく方が上手く行きそうだ。

3.16

多田さんのインタビュー記事を作成・先方確認。単に会話をまとめるインタビューは意味がない。エッセンスを抜き出して、伝えたいことを押し出す方法へシフトする。23時ごろに宮城沖で2回地震。1回目と2回目の間に「プチ」という音ととともに停電。停電後に縦揺れを伴う地震だったので覚悟を決めたが、さほど大きくはなかった。スマホからの地震速報サイレンは鳴らなかった。停電はすぐには復旧しなかった。アイスクリームとストック食材のことを思いながら、知らぬ間に寝ていた。

3.15

夕方から眼医者へ。1時間30分待ち。小説は読み切り、頭から読み返す。急に温かくなった。Tシャツだけでランニング。wordpressの勉強スタート。2週間くらいで終了できそう。

3.14

ミュージカルスクールの原稿、商店街のコンテンツアップ。換気扇のモーター交換。うとの矯正器具が前日に外れる。4月2日の訪院まで引っ張ろうと電話で頑張るが、歯医者の奥さんに撃沈。

3.13

朝、学童関係。帰宅後ずっと読書。

3.12

朝、うと歯医者。小説を読み始める。二子玉でホワイトデーのお返し探し。

3.11

t美容院。可愛くなった。

3.10

t病院。経過は良好。うとが寝時に無駄泣き。答えが出ないやつ。原稿を書きたい。

飲酒せず1週間以上たつ。菓子を食べたくなる。ビールを飲むか悩むが、夜を棒に振るのがイヤでやめる。

3.9

tと図書館、サミットデート。焼き栗がお気に入り。食べ過ぎて反省している。かわいい。これは性格なので治せない。

3.8

自己睡眠をかけたら、驚くほどに仕事が捗る。インタビュー記事のアウトラインが2本出来た。

うとの生活時間割を再設計。意味があればいいのだが。

3.7

web教本を探しに自転車で三茶へ。交通費をかけて本屋に行くのが馬鹿らしい。自転車なら無料と気がつく。三茶まで30分、6km。三茶で見つからなければ渋谷に行く予定だった。渋谷と新宿で行き先を迷ったが距離で決めた(渋谷が新宿より2km近い)。

餃子の種づくり。480g×4個。800gの肉でできた。キャベツ1/2、ニンジン2本、エノキ1株、セロリ1本。

昼寝は良い。夜は12時まで起きているようにしよう。寝すぎだ。

3.6

午前中に新宿の書店に行ってもいいか?と聞くと行ってほしくなさそう。それで午後からの予め伝えてあった仕事にいくことだけにする。どうも、俺が居れば少しはゆっくりできると思ったみたい。これからは目論見は予め教えてと伝えた。して欲しいことは伝えてくれないと分からない。

作業の順位付け。1.WordPress、2.スクラッチ開発。

3.5

学童父母会の次期会長が決まった。京ちゃんおつかれ。昼寝を2回、よく寝た日だった。それでも夜は眠くなる。眠れなくなる日がやってくるのだろうなぁ。不思議だけど。wordpressの勉強をやり直す。形にするには書籍で学ぶのが自分にはあっているので来月いっぱいまで使って形にすることに決めた。

3.4

お酒を飲まなくなると甘いものが食べたくなるのはどうしてなんだろうね、とtがいう。成城の駅まで2人でデート。成城石井、本屋、そしてたい焼き。ジャンバラヤを嬉しそうに食べていた。昼寝して、夜は動画を一緒に鑑賞する、こんな夫婦の過ごし方がいい。

ペンネームを考えることにした。小説を書いていこう。

2.24

tの入院日。有明まで送っていくことになっていたが、でがけにうとが腹痛。成城の駅までしか送れなくなる。帰宅したらトイレに行き、大量に出たようですっきりしている。人生はこんなものなのだな。愛するものと作った子どもに時々邪魔をされる。愛するものから出ているのだから愛するというわけではなくて、愛さなくてはいけないのかと日々葛藤するけれど、あいつは別物だし、愛すべきものではないのではないかと思うことにある。結論はまだ出さない。

昨日から毎月1万円生活を始めることにした。交通費・経費を除き1万円で生活する。そんな無理だと諦めればできない。でも、なんとかなるのではないかと考えると光が見えてくる。自分小遣い制にすると無駄がそぎ落とせるような気がする。飲酒しかり、見栄で買うものしかり。世界は無駄なものであふれていることがよくわかる。

夕方までに厚木から返事がない。明日の早い時間までに印刷所に赤字を渡さなくてはいけないが、しょうがないだろう。そんなに赤字がないと思われる。酒を飲まない生活に移行していくので夜も作業ができる。これは大きな変化だ。例えば夕方に赤字が来ても明日の朝までに印刷所への指示ができる。

2.25

今日は久しぶりに深夜まで作業をした。なかなかな赤字でてこづったが冷静に作業を進められた。酒を飲まなくなったからか?そんなことを思いながら、コツコツと進んでいく。冷静というのがなんだか快感だった。無事に2:30に終了。ひと眠りしてもう一度見返せば納品できる。

そのあとは有明へ。片道1時間の距離。何か本を持っていこう。それでは少し眠る。

7時前に起きる。横で寝ていた息子が足が痛いという。歩けないくらい痛いと。結局、すったもんだあり、学校を休むことになった。病院に行くまでもないが痛いようで、オンライン授業を受けると。YouTubeを見たら許さないよと脅す。

tと電話で話す。ごめん、病院に行かなくなったと。ビデオ通話をしてうとと話す。怪我ではないのか、そうでなければイジメに遭っているのではないか、そんなことをtは確認する。そんな電話をし始めた矢先に、隣の部屋でくくくと独特な笑い声が。YouTubeを見てる。アクティブな画面一覧を見せろといっても見せない。強く言うと「ごめんなさい、YouTubeを見てました」とこぼす。

それなら学校に行こうよ、行けるでしょというと息子はムキになり、登校の準備を始める。説明していると次第にヒントアップしていって、考えながら話していたら気がついた。YouTubeを禁止するから見たくなる、これは叶わない恋が燃え上がるのと同じだと。だから、この3日間は見続けさせることにした。とにかく見させる。それでどうなるか。実験だ。

tの手術は11:15に繰り上がる。その直前で学校に行かないことを決めたので、うまく隠して送り出すしかない。LINEでメッセージを送りながら、アウトラインを考える。なんとかtは自分のことに集中することができたようだ。15時くらいに自分で連絡をする、とのこと。あとでYouTubeの顛末を話せばいい。tがいたらできないこと。しっかりとやりきって、YouTube離れをさせてみたい。

12:45無事に手術が終わる。14:30にLINEが既読になり、音声メッセージが届いた。無事に終わりました、手術成功で、リンパの転移もありませんでした、という内容。よかった、本当に。今、翌日に書いているが、思い出して文章にしているだけでも涙が滲み出る。

20時ごろに鼻の管が抜かれ、多少動けるようになったのでビデオ通話をする。昨日と様子は変わらない。自分が一番大変なのに息子のことを心配して、画面越しに話をするtの姿がそこにあった。


いずれ忘れてしまうのでここまでの自分の気持ちをある程度整理して書き出しておく。もう少し忘れている部分もあると思うけどね。

最初は区の検診に行ったことから始まる。仕事がひと段落したからと検診を受けたんだよね。そうしたら再検査の連絡が年末少し前に電話で来た。やだね、なんて言いながら病院に行ったんだよね。tはかなり動揺してた。コンタクトを自分のではなくて、オレのをしていったんだよね。間違えることは普段まったくないのに間違えて、つけても気がつかない。オレが外出準備をしているときに、コンタクトをつけ間違えていることがわかって、彼女の焦りを感じて少し怯えたことを覚えている。次の瞬間には、ああ、自分がしっかりしなくちゃな、と覚悟を決めたような、スイッチが入ったようになった。

それから確か商店街関係の仕事があって、その帰りに病院に寄る。前で待っていたんだけど、30分くらい経っても出てこない。女性ばかりなので男性が入っていくとかなり警戒されるだろうと入るのを迷ったが、入ることにする。入るとどのようなご用件で?と受付で聞かれる。区民検診の再検査で妻が来ているのですが、と伝えると、ご家族の方に説明の連絡が行ってますか!と大事になりかかる。付き添えるなら付き添いたいので来ましたと。名前の確認、検温をして待合室に通される。少ししてtが検査室から出てきた。どうして?と言われる。近くにきたからとどうでもいい会話。隣に座る。小さな声で話しながらどんな具合のかを教えてもらう。どうも良性っぽいと思うんだけど、念のため組織検査をしますということになったそうで、これから再検査とのこと。うとがロボット教室だったんだ、その送ったあとに病院に行ったんだ。オレが病院に入ったときは、再検査が終わって先生と話す前のことで、呼ばれるまで待っている状態。30分くらい待って呼ばれる。

待合室には夫婦の姿も少ないけれどちらほら見られた。とても旦那さんが優しそうに見える。オレも見えているのだろうなぁ。先生の話はなかなか終わらない。うとのお迎えがあるのにと焦る。焦ってもどうにもできないのに。カイカに電話して遅れるので教室で待っているように伝言をお願いする。ギリギリ出てくる。先生によると9割がた良性だけど、念のため組織検査をしておきましょう、とのこと。結果は年始。

いつも清貧が服を着て歩いているようなtが日頃の行いをただしていく。神社に参ったり、こんなことをしちゃダメだよね、とか少し悪いことをしそうになると自分を律している。結果は変わらないよとオレは言ってしまうけれど、本人は何かしないと気が済まないんだろう、その気持ちは少しわかる。

年末年始は2人で胃痛になり、うとは2日に吐く。どうも胃腸炎ではないかという話になる。それほど胃が痛かった。オレは5日くらいにやっと正常に戻る。tは引き続き胃痛が続く。

1月15日。うとが好きなカービーカフェに3人で行く。その日が検査結果を伝えられる日で、スッキリとした気持ちでカフェに行こうと敢えてその日にした。でも結果は陽性。なかなかない癌の種類ではあるが、悪性という診断。来週から有明に連絡して診察を受けてくださいという話になる。どんよりとした気持ちでカービーカフェに行く。それでも楽しもうとしている姿がいじらしかった。

カービーカフェではうとは嬉しそうにしていて、2度ほどトイレにも行く。その度にtが連れて行く姿を見て、陽性でなければどんなに晴れやかな気持ちでカフェを楽しめるんだろうなと思う。次の週に有明に予約を入れる。この頃も胃が痛いと言い続けていた。

有明の初回診察。大丈夫、1人で行けると言うがやはり不安だろう、一緒に行くことにした。あまり話題はない。ポツポツと話をする感じ。淡々と有明に向かって進んでいく。この頃からなるべく近くにいるようにした。ベッドでは腕枕をしたり、手を繋いだり。そこに誰かいるだけで少しだけ気持ちが軽くなるものだと思うのでそうしていた。

ある朝、腕枕をしていたら、tがとても音域の高い屁をこいた。あまりに高くラッパのようで、2人で笑った瞬間があったのだが、その屁に救われた。

初回診察に話を戻す。りんかい線の国際展示場で降りて、トイレに行く。緊張しているよな。改札前でそんなことを思う。病院に着く。まるで高級ホテルのような車寄せがある。コロナの為、入口までしか付き添えない。別れ際に、体を寄せる。行ってらっしゃい、そう言いながら。tは恥ずかしかったようだ。

もしかしたら早く終わるかも。そんな薄い期待を胸に、散歩しようと思うようになる。夢の大橋を抜け、レインボーブリッジを歩いて渡り、芝公園、渋谷へと抜ける。4時間くらいの散歩。レインボーブリッジを渡り終えたあたりで、15時くらいまでかかるとLINEが入る。それなら、有明に戻っても意味はないなと思い、自宅近くまで行ってみようと散策の目的地を設定した。

2.26

午前中に呉服屋に、午後は家具屋で打ち合わせ。うとはオンラインでロボット教室を受講していたが、最後の5分でオフラインになり、tに連絡が行く。電話、LINEの嵐が始まって、大変なことになっていることに、打ち合わせ途中から出てLINEを見て気がつく。打ち合わせが終わったあとに電話したら、Wi-Fiをリフレッシュしたけれど繋がらなかったとのこと。リフレッシュまでできたんだとちょっと見直す。

2.27

お見舞いに行く。といってもフロアに入れるわけでもなく、病院の隣にある公園から手を振りながら電話で話すことしかできない。広場に着いて電話をかけながらあたりをなんとなくつけていると、カーテンが開く。9階というのに上階が4階くらいあってかなり巨大な病院だということがわかる。顔を見ながら電話しているのにうとは早々に飽きて周りの噴水に登ったりしている。

LINEで先日話題に上がった上半身裸のランナーが走ってきて、もしかしてこの人?って盛り上がる。いつも通りの口調で安心する。その後せっかくなのでレインボーブリッジを渡って買える。恵比寿を目指すが足が痛いと言い出すしたので三田の先からバスで渋谷に。渋谷からバスで自宅前に帰る。

2.28

tの退院日。朝、寝坊。2人の生活もなんとなく流れ始めている。洗濯、掃除、料理、仕事を見直すいい機会だった。洗濯はかなりシステム化できそうだし、掃除は週末にやれば良いってことがわかったし、かなり省作業できる気がする。料理の作り置きも整理できたし、お金を使わないメニューもかなり増えた。

9:40くらいに病院前の公園に到着。本を読んで10時を待つ。LINEで連絡して9階まで上がる。初めて入る病院。手続きがわかりにくく、館内は広すぎて困惑する。いろんな人に聞きながら、9階に行くと、扉の前でtが待っていた。扉は開かない。インターフォンを押すと看護婦さんが出て、手続きを行う。1階で治療費を払い、外へ。

新宿でバームクーヘンのクラブハリエでイチゴチョコがかかった季節限定のバームクーヘンを買う。気になったバームクーヘンラスクも買う。ラムショルダーを焼肉用に買って帰る。

自宅では傷口を見せてもらい、小盛りの天心麺を作り、昼寝。tも寝ていた。うとが帰ってきて、仕事を始めて、夕方に商店街のリサーチをする。手術後の生活が始まっていった。

3.1

午前中はご飯を食べた後に2人で寝る。昼はtにツナパンを作ってもらった。うまかった。だらだらと本を読みながら16時まで過ごし、それから厚木のWEB記事を納品。夕ご飯を作り、ドラマを見ていたら、厚木の仕事で印刷所から問い合わせ。その指示出しをして、カメラマンサイトのショップを開設して眠る。ショップはチトソシにも加えられそうだ。写真、動画、デザインなど。

tは手術後が痛いよう。腕を上げるとどこかが引っ張られるようで、痛みが走るみたい。リハビリをしながら慣れていくしかない。寝返りが打てないのが辛そう。

3.2

田中の餌を寝室に移した。朝起こされてもベッドから出ずに餌を入れられると画期的な発明。

3.3

蕎麦を2人で分けたランチ。tは月見にしてた。麺の中に埋めて半熟にしようとしたが失敗^_^

厚木で打ち合わせ。帰宅するとtが涙ぐんでいる。おじいさんと黒猫のかわいそうな漫画を読んで悲しんでいたと。かわいくて美しい。

2021.7

2021.7.31
 ビールの配達。出汁ビールの試飲。めちゃくちゃウマイ。出汁とビールの未来が見えた。
 息子とビールの配達。帰りにソフトクリームを食べる。濃厚で美味しい。食べ終わったカップを捨ててもらうのにお店に戻る。何分経っても捨ててもらえない、気づいてもらえないと。声をかけることもできない息子。もう小学4年生なのに、声をかけてもらうことを待つ息子。ダメだ、と切り捨てるわけにはいかず、どうしたらいいのか考えて欲しい。結局、言うことができなくカップを持ち帰る。自転車で帰る。何度となく落とす。いきなり止まる。周りがいきなり止まることに驚く、を繰り返す。呆れてものも言えないが、親が先走って「すいません」と周りに謝ったり、代わりにカップを捨ててもらうお願いを店員にしたり、カップを持って帰ることをするようなことをしてきたから、このような状況になっているんだろう。自分の人生。自分で切り開け。そのために親会社できることは、何もしないことなんだろうな。苦しいし、手を差し伸べることをしてしまうが、それではダメなんだ。やっていくしかない。

2021.7.30
 美容院の撮影。昭島のブリュワリー訪問。原稿書き。チラシの入稿。チラシの企画詰め。プログラマーからの質問に回答。雨がすごい。

2021.7.29
 原稿書き。ひたすら原稿書き。途中、小説読み。デザイナーにメール。

2021.7.28
 ビールの配達。原稿書き、印刷物の入稿は出来なかった。明日やる。
 ビールの配達時にサーバーの洗浄を経験した。これでサーバーについての知識はかなり増えた。
 チラシを配ることを決意。ビール協賛、ビールサーバー、花の宅配。

2021.7.27
 午前中にプログラマーに修正点の戻し。合わせて呉服屋と打ち合わせ。サイト資料を整えてプレゼン。そのあとはWEBデザイナーに依頼する。
 午後は息子とサイクリング。多摩川まで行く。橋桁の日陰で昼寝。最高。
 逗子に住んでいるデザイナーにメール。未だに返事はない。つながらないかも。
 家具屋の動画制作が動き出した。まずはテーマ出し。その上でプレストを行い、シナリオへ落としていく。

2021.7.26
 紅茶専門店に取材。店長さんの紅茶への愛がすごくてとてもいい。自分はコーヒー派なんだけれど、紅茶もいいなぁと思うようになった。
 ヨガ。自分は2週間に一コマしか受けてないが、ほかの生徒は連日参加しているようだ。みんなインストラクターを目指しているのかも。
 ブリュワリーの取材。いい話が聞けた。しっかりとまとめよう。ここから新しい出版の形が始まる。
 システムのクライアントチェックが終わった。なかなか修正点が多そうだ。根本的なものが多いのでしっかりと修正してもらう必要がある。根気よく潰していこう。

2021.7.25
 午前中に図書館と朝マック。マックは文化づくりがうまい。10時前なのに自転車と車でカフェをしにくる。こんなに暑いの。すごいことだ。
 午後はうとの友達が遊びに来た。寝室で読書。
 皆川珈琲にインタビュー依頼。

2021.7.24
 午前中に千歳屋でデータベースの説明。仕様書以外の機能についてできないのか?と質問があったのでしっかりと説明。LINEとメールで連絡が昨日あったがこじれる可能性が高いので、打ち合わせを設定して問題解決。
 昼食後に息子に夏休み計画の説明。自転車は酷暑なので世田谷から茅ヶ崎までは使わずに、茅ヶ崎駅前でレンタサイクル。夕方と早朝に海岸に行こうと提案、OK。勝手に予約していたキャンピングカーについてはものすごく喜んでくれた。先日、ちらりとキャンピングカーで旅行したいと言っていたのに、別に行きたくないということもあるので、サプライズが成立しない。そのため、事前に説明しておくことが無難。
 夕方に九品仏でこおろぎを購入。この前よりも少し大きめ。虫カゴに入れてもらう。1匹税込で11円。安いのかどうなのか正直わからない。カゴが見えると気がついた人がパニクる可能性があるので、紙袋に入れる。帰り、二子玉で31アイスクリームを食べる。アイスクリームを食べさせることは増えたけれど、自分は食べなくなった。子供の頃、同じように親は食べないとき、なんでこんなに美味しいものを食べないのか?と疑問を持ったけれど、中年になると食べなくなるのが実感できる。量が多すぎるのと、甘すぎるので食べ疲れるのだ。おっさんを実感。

ピカチューのフレーバー。コーラとソーダとメロンソーダの味。ピカチューはチョコでかたどってあった

2021.7.23
 紙のチトビア協賛資料を作成。グリーンマインドの撮影。千歳屋のデータ作成。
 夏休みの計画。先走ったチャリンコ旅行の再考、キャンピングカーの旅行計画。
 夜、坂田さんにビールサーバーの調整。鏡餅が好評。

2021.7.22
 チトビアの資料アップ、ローティの撮影、ビールサーバーの配達。

2021.7.21
 千歳屋さんとオンラインミーティング。以降データの内容確認。新谷さんへの資料作り。夕方にオンラインミーティング。
 チトビアの原稿整え。明日からの協賛金集めに紙の資料を整える。

2021.7.20
 システムの改修スケジュールを千歳屋とプログラマーと共有。プログラマーは7月末に完了したいと言ってくる。スケジュールを引くと少し足が出そう。データを整える仕事が発生するので新谷さんと共有しておくこと。連休明けにデータをもらえるのでその前に調整が必要。サンプルデータをもらってフォーマットにはめ込む仕事を先に振っておく。データ検証をしたがなかなか高度なので、新谷さんには振らないかもと思う瞬間も。でも噛みくだいてしっかりと振ること。

2021.7.19
 午前中、千歳屋にシステムの説明。ランチを高橋さんと。14時から由さんで料理の撮影とビールの試飲会。

和風出汁をたっぷりと使った由のラーメン

2021.7.18
 11:00〜15:00まで自転車で下北沢往復。暑い時間帯を狙ってのチャリ旅練習。自分よりも息子の方が体力があったので安心。8/2-3に茅ヶ崎往復する。来週末に練習をして本番を迎える。

線路跡のマーケットに隣接したレトロなかき氷屋さん。650円くらい。

世田谷代田のラーメン屋。東京でも指折りに美味しい店。

2021.7.17
 朝から九品仏でカナヘビの餌買いに付き合う。到着10:30、オープン12:00。まさかの1:30待ち。最近、待つことが減っているので貴重な時間。
 保育園時代からの息子の友達4人組みで遊ぶ。水鉄砲でびしょびしょになり一旦帰宅。夕方にケードロで全力疾走。かなり身体ができてきている。21時に解散。30分かけて自転車で帰宅。なかなかに楽しかった。

2021.7.16
 呉服屋のシステムが改修されてきた。かなりいい。あともう一息修正してクライアントに提出。
 BLTのリサーチ。経堂と豪徳寺。いずれも歩いて探したがいいカフェと遭遇せず。駅前のサンマルクカフェに入ったらホットサンドのBLTがあり、美味しいことに驚く。
 自転車でちとふな商店街新加盟店の取材依頼。来週のオリンピック関連祝日を外して取材をかける。

温かくておいしかった

2021.7.15
 黒田珈琲のBLT600円。マスタードが効いていて、きゅうりが入っている。上品で美味しい。世田谷区で現在3軒の喫茶店でBLTを食べただけでも千差万別。エピソードを引き出せれば面白い媒体になる。

600円

2021.7.14
 ソレイユのBLT600円、チェダーチーズトッピング100円。トーストした後に、チーズを溶かして、最後にトマトとレタスを挟んでいるので、冷たいものは冷たく、温かいものは温かくしてあり、プロの仕事を感じさせる。レタスが多く美味しい。なかなかに性格があってBLTは面白い。
 ライオットビールさんとの話がまとまった。チトビアを研ぎ澄ませていくこと。そのために試飲会を行うことが決まった。

2021.7.13
 成城のカフェをリサーチ。唯一、モーニングでBLTが食べられる。9時から11時の限定メニュー。おいしかった。BLTよりも気になったのは隣席の会話。最高に笑った。


 BLTサンドのコンテンツを作成予定だが、店内で聞いた話をまとめても面白そう。どうでもいいことなんだけど、聞いているととても楽しい、そんな話をまとめて読み物にしようかな。女性の二人客はよくしゃべるんだけど、男性の二人客はあまりいないように思う。男女ともに一人でしゃべっている人は危険人物でしかないだろうし。リサーチしながらネタを拾っていこうと思う。楽しい出会いがありそう。
 千歳屋システムのパイロット版が上がってきたので検証して、修正点を戻している。クオリティはかなり高い。自分で設計からコーディングまで行おうと一時は思っていたが、餅は餅屋に頼んだほうがいい。各段に質が違ってくる。

2021.7.12
 大して仕事をしない1日だった。代々木のヨガスタジオを訪れてじっくりとフローを学習。代々木から成城まで帰るのは本当に快適で、もう小岩のスタジオへは通わないと心に決めた。各停で向かっても30分。小岩は電車に乗るのだけでも1時間以上。値段も安いし、環境もいいので代々木に変更する。

2021.7.11
 ライオットさんの提示してきた卸値が話していた値段よりも高く取引停止。ビジネスなのでやってあげようかしょうがない、ということではできない。ドライにやること。胴元でなければ大儲けはできない。パラサイトでは稼ぎが限られてくることを再認識した。これではダメ。
 電子書籍で売れるものを考えること。適当ではいけない。サンドイッチと豆腐屋を細部にまで研ぎ澄ますこと。
 うとと自転車旅行の準備。まずは1時間くらい漕げるようになること。そして、何が必要なのか道具のリストアップ。今日は勝手に走り始めてしまったので後ろを振り返ることなく進むので、止めるのに時間がかかった。道が複雑になると逸れることもあるので、スマホを持たせることが必須。位置情報で逸れることを防止できる。あとは雨具、修理道具は必須。
 携帯用空気入れ

2021.7.10
 千歳屋さんのインスタライブを見学。かなり内容が面白い。画面を通さないで聴くと興味が膨らむのか、聞いていて楽しい。息子がカナヘビを捕獲。九品仏にある爬虫類専門店で話を聞く。店主にクセがあり、息子は押されっぱなし。爬虫類好きこその愛情からくる押しの強さを処理しきれていない。途中から息子は聞く一方になり、質問をしないので受け答えを自分がし始めてしまう。ワームは230円で100匹近く入っているそうで、まさに蠢くエサ。パックのなかにワームの餌も入っているのでそのまま保管しておけばいいとのこと。
 道端で捕まえたカナヘビ。彼との生活をスタートすることがこんなにもハードルが高いとは息子は思わなかっただろう。でも、人生はそんなもの。これから何度となく遭遇する「予想と反すること」。これを如何に楽しんでいけるか、それが人生の醍醐味。その味わいを教えていきたい。

2021.7.9
 午前中は読書。午後はにこみや三浦さんに代金の回収。緊急事態宣言が出ることになり、飲食店でのビール販売に陰り。サーバーを入れたお店のビールが動かない。個人利用を拡充するのが正解か。美容院などでスタッフ用に使ってもらうのがいいのかもしれない。パッセージさんに営業をかける。

2021.7.8
 サイトのリニューアル。サンドイッチ企画のリサーチをスタート。とりあえずペリカンカフェに行ってみた。ペリカンカフェは雨天と14時過ぎのためガラガラ。テーブル間をビニールシートでコロナ対策をしていた。注文はハムカツサンドとBLT。ハムカツは浅草で作られたものを使っているが、ここでどうしてハムカツ?という疑問がつきまとう。ハムカツは分厚いがどこでも食べられるオーソドックスな味。中心まで温かいのがプロだなぁ。千切りキャベツにマヨ系ソースを絡めて挟んである。ハレのサンドイッチではなく、毎日食べられる飽きの来ない味付けがテーマか。テイクアウトしたハムカツサンドとBLTを7時間後に食べるが、パンが下手っていない。これはすごい。BLTは大きいバターロールのようはパンに具が挟まっている。ずっしりと重いパン。美味しいけれどマヨ系ソースで、私が求めているBLTではないとおかけでイメージがクリアになった。求めているのはイングリッシュブレッド(ちょっと長めの食パン)をサクッと焼き上げで、具を挟み、等分でなくてもいいので3つくらいにカットしてあるシンプルなもの。

2021.7.7
 サイトのリニューアル、どの記事をwordpressに移行するか精査。

2021.7.6
 祖師ヶ谷大蔵駅前の映画でエキストラ参加。映画や動画ってこのように作って行くんだなぁと感動した。呉服屋のウェブサイトを調整開始。スライドショーを設置。次はショッピングサイトのデザインを改善して行く。

2021.7.5
 呉服屋のWEB打ち合わせ。ホームページビルダーで作成したhtmlをftpでアップしているものと、wordpressで作成するページが混在しているのでwordpressに統合。ショッピングサイトにSquareの決済機能を付与する。デザインは順次変更。やりたいことが不確定なので外振りできない。
 和食店の料理撮影とビールサーバーの設置。写真はインスタ効果が出始めていて売上に動きが出始めている。先方から撮影料についての確認があった。3ヶ月無料でトライアルして、相談する。いくらに落ち着くのだろうか。ビールサーバーは1台設置すると勝手がわかる。ガスの使い方にクセがあるが、自作サーバーでガスの使い方で苦労したので説明しやすい。生花店の店主にも個人利用でサーバーを設置。夏に向けてホームパーティでの貸し出しに広げて行く。
 家具店のYouTube撮影打ち合わせ。たたき台の企画案がほぼ通る。焦らずに最初にじっくりと時間を費やし、しっかりとしたものを作ること、そして作り続けるということの意識を共有した。
 ビールイベントではデジタルコンテンツの拡充をしつつ、ブリュワリーとの結びつきを強くする施策を進める。鰹節ビールを広めるために、ビールサーバーの使用箇所を増やして行く。現在2ヶ所。月内に10ヶ所まで増やす。

2021.7.3
 ライオットビールとの打ち合わせ。ビール販売委託が成立したときの仲介料、ガス代などの取り決め。ひと樽に1000円のマージンを載せることになった。ビール企画を新たに思いつく。とても楽しい企画になりそうだ。

2021.7.2
 ライオットビールの簡易サーバーが動いた。祖師ヶ谷大蔵の和食店、由さん。まずは5ℓ納品することになった。
 呉服店のホームページ改善案。そもそもサイトにテコ入れしても閲覧数が低いので売上には変化が見られないだろう。snsで集客するしかない。YouTube?Twitter?そこからテコ入れ。

2021.7.1
 Fbでミディさんから連絡があった。パンデミックで強制休業中だから、キャンピングカーでオーストラリアを旅してると。いいなぁ、ミディさんらしい。
 DB制作者から質問が飛んでくる。ワイヤーフレームが欲しいという内容。どのような画面にどんな機能がつき、クリックするとどんなページに飛ぶかの俯瞰図。たしかにこれがないと進められない。素晴らしい指示。

2021.6

2021.6.30
 DB案件をアウトソーシングできた。かなり丁寧に仕事を進めてくれる方だと思う。この繋がりを大切に仕事の幅を広げていきたい。動画企画と商店街の取材アポを進めていく。

2021.6.29
 DB(検索機能、リストからの個別シート表示)、合わせてプログラマー探し。5日間募集する。外注できるのであれば他に時間を使えるのでそちらの方がいい。大体の作り方はわかったの打ち合わせの内容もかなり精度が高くなるだろう。1日募集して応募4件。うち1件に質問を投げて確定する予定。
 動画の企画出し、サンプル作り。商店街加盟店の取材アポ入れ。ほぼオフにして今後について考える日になった。

2021.6.28
 DBの基本設計。phpのswitch文を書けるようになったのがとても嬉しい。個別の顧客情報を表示できるようになった。
 Twitterの自動投稿を模索する。アプリではなく、定期的にツイートするコードを作成したい。Twitterへのアクセスコードはここ で見つかった。ライブラリーの インストール方法

2021.6.27
 朝からフットサル。炎天下で1時間。なかなかにハード。体の使い方が分からなく怪我をしないように早退。帰りに新宿で人身事故。30分くらい電車が動かないのでユニクロでシャツを5枚買う。下着と靴下を選ぶがつまらないデザインしかない。ネットで探すことにした。午後はうとの友達が来たので本を読んだり、昼寝したり。夕食を用意してランニング。ランニング後の懸垂で同時に懸垂をする男性登場。夜に公園で懸垂する2人の男性。不気味すぎる。

2021.6.26
 コーディングの勉強を2時間程度。なんとなくDB案件の流れが見えてきた。午前中にうととバドミントン。午後は小岩にヨガ。帰ってからランニングを予定していたが1時間30分くらいかかり、成城に8時過ぎに帰着。かなり体を動かしているので今日はやめることにし、明日から再開。ワインを飲みながらチートデーを過ごす。

2021.6.25
 サイトの更新。トレジャーハウスとの打ち合わせ。グリーンマインドの撮影。チトビアのオンラインミーティング。
 サイト更新は商店街。イベント情報と個店ページをアップした。アポと取材に時間を取られるが執筆も確認にはあまり時間を取られないようになってきた。ルーチン化してきた様子。
 トレジャーハウスとは動画作成とサイトの更新作業がメインになる。重きは動画作成。これから先は動画作成のウエイトが高くなることが予想される。ネタ作りとYouTubeからの広告収益をするための施策を行なっていく。大切なのは本気度。適当に作っても見てくれるものにはならない。しっかりとテストをして見てもらえるとコンテンツを作っていくこと。
 グリーンハウスの撮影は最近までマンネリ化してしまっていた。フラッシュを使って目を引く撮影をしていく。お客さんに迷惑がられないように注意しつつも、しっかりと光を当てて撮影していくことで作風を刷新していく。宅配便の顧客が増えるように何が施策が必要。チラシか?
 DBの勉強を合間にかなり進めている。コードを見ながら、意味がわかるようになってきた。所詮言語の精神で感覚的に掴んでいこうと考えている。
 チトビアはオンラインイベントを進化させることで決まった。秋田、東京、大阪に分かれてミーティングできるのはすごいことだなぁと改めて感じる。それにしてもお酒を飲みながらのミーティングは長引く。3時間ほど費やしてあまり決まらない。

2021.6.24
 phpのコード書き。途中途中でエラーが出て何故だ!とコードを目を皿のようにして確認する。やっと間違いを見つけて意図したようにシステムが動くととてつもなく嬉しい。この繰り返しで進んでいけるのだなぁ。スキルはどこまで習得するかではなく、何時間積んだかでかなり変わっていくだろうと考えるようになった。なので1日2時間コードに当てることにした。所詮言語。触れる時間が増えれば習得できるもの。
 うとが算数を嫌いになっている。原因はドリル。新しい概念を冒頭で説明しているのに読まずに問題を解き始める。何度解き方を読みなさいと話しても読まない。これは読まないのではなく、説明してもらわないとわからないから、読みたくないのだなと判断することにした。妻はプロに任せるしかないと言っているが、結局プロはプロで愛情はないしお金がかかるだけで効果が出る確証はないので1ヶ月預けてもらうことにした。
 チトビアではクラフトビールの記事を上げていく。ビールを飲んで感想をグラフでわかりやすくする。グラフのサンプルを作っていく。

2021.6.23
 千歳屋のDB、企画作り。妻の誕生日で準備に忙しかった。細切れの時間を企画作りにあてる。企画はチトソシや電子書籍が中心。明日からしっかりと作業を進める。

2021.6.22
 和多田さんとランチ。チトビアをプレゼント。やおさんの原稿描き、千歳屋のDB作成。チトソシについて考察。紙ベースに戻さないか。ネットは時間ばかり搾取されて広がりがない。紙で配ったときはかなり人とのつながりも広がり楽しかった。1年間続けてみないかい?白黒で写真なし。12ページまたは16ページで展開していく。季刊。広告は積極的には取らずに収益はバックナンバーで確保していく。タカコさんに土曜相談したい旨を連絡済み。具体的に動いていこう。継続的に紙面とWEBを積み上げていくことで広告効果を狙う。そこからWEBページの案件、データベースの案件を掴んでいこう。
 千歳屋のDBは学習が進んでいる。明日から学習したコードを採用していく。動かしながら変えていく方法で習得していく。

2021.6.21
 やおさん、由の撮影。phpからのMySQL接続検証。今日からコードを書き始める。今月末に進捗を報告する。

 写真は撮影しながら試行錯誤し、上記のようなキラキラとした撮影方法を見つけた。当面、この撮影方法を極めていこう。撮影しながら次の撮影スタイルを探していくこと。
 今日は撮影の後に息子の眼科に行く。待合室ではかなり待つだろうと覚悟していたが予想よりも早く終わる。帰ってから由の写真を現像して納品したあとは時間があったのにだらけてしまった。眼科からの帰りは1人でDB設計を考えながら。かなりクリエイティブな仕事だなぁと思いながら、アイデアを実現するにはどのようなアルゴリズムが使えるのか歩きながら考える。思いつくと独り言でああ、そうかと独り言を。大変な世界に足を踏み込んだと思いながらも、蛙の子は蛙と、まさに親の世界に踏み込んでいるので、たぶん成功するだろうなぁと予感している。楽しいもの、あると面白いものを中心に作っていこうと思う。

2021.6.20
 写真の表現方法を考える。キレイに撮っても当たり前。それ以外にどんな表現があるのか新しい表現を模索する。盛り付けで新しさを表現するか。映える盛り付け。そうなると映える写真を撮りにくる客が増える。それは困る。引いた写真とよった写真を撮る。引いた写真と内観を伝える意味がある。情報量の多い写真。少ない写真。タイムプラスを考えるがYouTubeとInstagramで死ぬほど上がっていてクオリティが低い。作り込んでキレイな写真を撮る方向で考える。動画は箸上げくらいからスタート。飲食店が使いやすい写真を考えること。店主と話をしなくてはいけないね。とりあえず明日はドライアイスを持って行ってみる。
 DB案件については調査が進んでいる。サービスを開始してからも微調整していくことを考えるにやはり自分で作成した方がいいだろう。当面、編集の仕事は引き受けない方向でコーディングに注力すること。
 今日は昼過ぎから息子と砧公園にバドミントン。小学校低学年から比べて格段に上手くなっていた。1時間くらい打ち合って汗だくになる。膝が少し痛くなる。ランニングの時に影響が出た。膝が痛くてスピードが出ないと思ったがいつもよりも早くゴールする。不思議。

2021.6.19
 にこみや三浦にビールの納品。MySQLの勉強。午前中にうとの歯科に。フッ素を塗る。30分うがいができないため、九品仏(浄真寺)を散策する。

新緑の楓が美しい。本堂に入れ、畳に正座して正面の仏像を眺めると心が落ち着く。3つのお堂があり、それぞれに3つの仏像がある、合わせて9つの仏像で九品なのだと、夜自宅で気がつく。見学後に歯科前にあるカフェへ。週末限定のハンバーグカレーとレモンスカッシュを注文。何かが気に入らなかったのかうとは半分くらい食べて食が進まない。結局最後は残し、オレが食べることに。ダイエット中なので食べたくないなと思いながら残りを食べる。シンプルに残せるように考えられるといいのだか、お店の人に悪いとか、お金を払っているのだから勿体無いと食べてしまう。

 夜はうとと智子がカレーを作ってくれた。うまい。豚バラ、じゃがいも、玉葱、にんじんがごろっと入っていてそれぞれのの食感がちょうど良く、野菜の味がしっかり感じられて美味しかった。こんなプレゼントもいいね。うとは21時になるともう少し寝る時間を先延ばししたいと、ごねる。理由を聞くがいやいい、といじけるので面倒くさい。毎度のことで気が滅入る。考えてみればオレと智子、2人でうとを見ているので見ている時間も多く、期待も高くなり小言が増える。もう少しレベルを下げて、注意する頻度を減らすようにしようと決めた。楽しくないだろうし。2人で頑張る。私たちが変わらなくてはいけない。

2021.6.18
 MySQLの勉強。検索の柔軟性に感動する。午後はうとの裏切り(朝こっそりゲームをしてしまう)で家庭内がドタバタ。何もできなくなる。来週からは実際に組み始める。

2021.6.17
 高橋さんの不動産物件探しに同行。梅ヶ丘のハウジングプラザで2物件内見。一軒目がかなりいい。適当に切り上げ、わくわく不動産に。そこでは挨拶だけして高橋さんだけで対応してもらう。結局、ハウジングプラザに決めたようだ。
 データベースのシステム構築をスタートする。XAMPPを導入してphp+MySQLで組んでいく。はじめにXAMPPで公開しているWEBサーバをスマホから閲覧できるように設定をする。これができれば千歳屋店内での共有が可能になる。完了。かなりうれしい。明日からはDBの構築を進めていく。

2021.6.16
今日もphpの勉強。そろそろ実際にDBを作成する予定。実際に作りながらいいものを結果に残していこうと思っている。ランニングしながらアルゴリズムを考える。

2021.6.15
 今日もphpの勉強。PCでのコード習得がメイン。とにかく触れることがテーマ。今後10年間の収益を左右するプロジェクト。

2021.6.14
 phpの勉強。スマホで確認したところをPCで復習。phpも所詮言語。触れる頻度が増えれば自然に習得できる。関数の使い方と、オブジェクトを徹底的にやっていく。なんとなくできることがみえてきた。今月と来月はこれに専念する。

2021.6.13
 高橋さんの面接補助。面接前に駅から歩きながら話す。とても緊張している。それだけやってみたいと思っている証拠だ。いい兆候。面接中にhachiの取材。とうもろこし、スモモ、トマトが店頭に並ぶ。動画撮影して編集してアップするサイクルを短くしていく。Instagramを見てきたという女性に会う。嬉しい。今日の投稿も見てくれているのかと思うと無駄に嬉しい。
 面接が終わったと連絡があったのでとうもろこしを持っていくと、鈴木さんから採用の連絡。もう決まったんだと驚く。高橋さんはこれから生活を変える準備。退職、引越し。まずは家族に伝えることと話す。家族の理解が一番大切で、こじれること一番困る部分。そこから固めてもらう。職場についても応援してもらえるように話すことと助言する。わざわざ角が立つような話にしなくてもいいよ、と伝える。どこかでまた助けてもらうことが不思議と人生はある。だから、相手を苛立たさせることはせずに、頑張ってと応援してもらうように話していくことが大切。引っ越しからサポートしていく。長い付き合いになるといいなぁ。
 コードの勉強。phpのデータ編集関数からファイルオープン関係について。頻繁に見るようにしたらなんとなくわかってきたような気がする。結局言語は慣れるのが一番、と触れる回数をとにかく増やすことにする。

2021.6.12
 コードの勉強。画像データのsqlへの取り込み、htmlでの表示方法の動画を見る。ドットインストールはphpの関数講座を読み進めている。

2021.6.11
 千歳屋と契約書を結ぶ。せっかくなので自分で開発を決意。コードの微調整もできるし、ほかの案件にも対応できるので。

2021.6.10
 トレジャーハウスの企画出し。
 オテルドススギに高橋さんを連れて行った。お店を見てもらい、応募するか相談。和泉多摩川駅から多摩川まで歩き、川沿いの土手で話を聞く。応募したということに。変わりたいとのこと。鈴木さんに給与面をショートメールで聞くと基本給は18万円。厳しい世界なんだなぁと痛感するが、高橋さんは面接を受けたいと返事があり、セッティングを進める。履歴書と職務経歴書の下書きを見せてもらい、内容を精査して面接に臨む。
 コードの勉強(CSSアニメ終了、レスポンシブデザインも終了した、グリッドデザインに進んでいる)。pcでコードを打ちながら勉強を進めていたが、今日からスマホでざっと動画を見て、次にまとめてコードを打ち込む方法に変えてみる。結果として数回触れることになるので習得度が深くなるのではないかと思っている。

2021.6.9
 コード勉強(CSSアニメを後半まで)。中島建設の撮影+提出。メモリードへ企画書提出。
 フルーツ店(Hachi)の取材、八百屋の取材。ライオットビールでサーバーを使った企画展開。
 ※トレジャーハウス企画ツメ、あづまやの原稿は未着手。やたらと自転車で移動したので疲れがたまっている。夕方に寝落ち。でも起きてコードの勉強をできたのはよかった。ちゃんと少しづつでも前進していこう。Hachiはお店になっていた。少しづつでもお客さんにできることを模索して進めていく姿が素晴らしいなぁ。農大OBに連絡してどんどん農作物や味噌などを店頭に置くようになっていくアクティブさがいい。ライオットビールの企画とリンクする部分がありそう。Hachiはサーバのレンタルで、皆川珈琲はサーバーとライオットのビールで。由さんも入れて欲しいなぁ。契約内容を考えて上地さんに提示。GOサインが出れば進めよう。

2021.6.8
 コードの勉強(flexbox終了、CSSアニメへ突入)。
 トレジャーハウスのたたき台作成。金額と内容を再度確認して提出。
 由の動画作成(1本/かき揚げ)。1時間程度で終了。チトソシのyoutubeにアップして長いスパンでの反応を見る。書き出しで手間取る。H.264でYouTube用に書き出すこと。
 電子書籍のエストライティング(あづまや)は半分くらい完了。キャッチで電子書籍を売る施策の一歩目。1冊500円で販売開始。100人サイトを見たら1人売れればOK。1万人で100冊売れる。

2021.6.7
 コードの勉強。千歳屋の契約書類作成。由の撮影。
 千歳屋の案件はDBとサイトリニューアルだけで、冊子の編集はなくなった。一番経費がかかりそうで相談しなくてはと思っていた案件がなくなったのでホッとしている。契約は文面を整えて今週締結予定。締結したらプログラマーに発注をかける。
 由の撮影は日本酒の量が半端なくて納品点数が80を超えた。明日は動画の編集。スチールとムービーの練習だと思っていろんなことをやってみる。いずれこの努力が報われてくるだろう。明日はトレジャーハウスの企画を形にする。動画作成を50本。どのように課金していくかがこの企画のミソ。

2021.6.6
 図書室。朝マック(妻分)。雨が降っていたので図書館まで徒歩。サンダルで10分くらい。相変わらずコロナワクチンの接種を2階で行っている。図書室は本棚の閲覧が可能になっていた。コードの勉強(CSSセレクタからflexbox)。ランニング中に仕事の企画をいくつか思いつく。ウーバーイーツのようなアプリ&システムを作ってチトソシエリアで運営。手数料は100円で売値からは差っ引かない方法を展開したらどうなるか検証したくなった。ウーバーよりも使いやすくなれば客をごっそりと奪うことができる。デリバリーシステムの問題点を洗い出しながら、システム構築を進める。求人情報、予約プラットフォーム、宅配。いろんなことが簡単にできる。

2021.6.5
 グリーンマインドの撮影(花の宅配便)。休息日だったので本を読んだり、コードの勉強をしたり。昼寝も。夜、飲みながらInstagramテコ入れ。チトソシは2000とチトビアは1500目標にフォロー数を拡充する。それぞれのテーマに興味がありそうで、フォローとフォロアー数が拮抗しているユーザーにいくつかいいねを押し、フォローしてみる。1週間後にフォローを返してくれないユーザーはフォローを外す。チトビアはビールの撮影かクラフトビールの紹介を2日に1度アップしていく。チトソシは料理中心に。1週間に1記事でOK。

2021.6.4
 コンクリートの匠、中島建設の取材。雨。千歳船橋から徒歩10分程度。棚橋さんと名前を間違っていた「柳橋」さんに取材対応をしてもらう。途中、腹痛でトイレを借りる。コンクリートにこだわるのは「品質」。気密性が高く、強度もある。気密性が高いので表面が岩盤のように光沢がある。見える部分だけではなく、基礎に使うコンクリートも輝いている。
 プログラミングの学習を進める。今日からhtmlとcssの基礎から。動画学習があっているようでかなり進む。
 千歳屋の契約書、仕様書の最終版を作成し送付。月曜に契約。
 電子書籍の企画で外山くんに連絡。果物屋さんに来週の水曜に伺うことになった。
 別の電子書籍のライティングをスタートする。

2021.6.3
 千歳屋の打ち合わせ。ライオットの打ち合わせ。
 千歳屋とは基本合意。オンラインでDB構築をローカルで構築することに変更。セキュリティの観点からインターネットに乗せないことを選択した。一覧表示の項目について詰めた。疑問点は無くなったので週明け契約に進む。
 ライオットとは世田谷パックの話を進めに行く。これからの運営について話すが、ライオットの内情はかなりの変革を進めていて、世田谷パックを共同で進めるには迷惑をかけると判断。チトビアはイベントの内容を革新していくべきと考えが変わった。イベントがビールを作るのではなく、ブリュワリーを盛り上げてなんぼ。そのために何ができるのかを考えることに注力する。もう少ししたらzoomでチトビアのスタッフミーティングがあるので、そこで考えをまとめていく。ビールと音楽の祭りであることを軸に置くこと。残念だけど、樺島さんにラベルを作ってもらう企画はぽしゃった。
 プログラミングの勉強を進めている。動画がわかりやすい。

2021.6.2
 千歳屋の契約書は明日の打ち合わせ後修正。着手しない。プログラミングの勉強を開始。ドットインストールの動画教材を使ってみる。SNSなどの無料コンテンツを積み上げることに「まなぶブログ」さんのコンテンツを見て、見限ることに決めた。今後、何かしら商材を作りその広告のためにSNSを行うようにシフトチェンジ。ビールについても同様。飲食店に卸すのでは利益が出ないので販売を中止。通販に移行し、SNSで告知を行うこと。無駄な、金にならない時間を費やさず、しっかりとプランする。
 チトソシも同様。電子書籍のコンテンツを作成し、販売のためにSNSやサイトの記事をアップしていくこと。電子書籍の案は、東京メモリードの建物、ゆくりばの涼さんインタビューを動かす。あずまやで面白い話を聞けたのでこれも電子書籍にする。原稿を明日から着手。1週間くらいで書く。

2021.6.1
 千歳屋の契約書見直し、由の料理動画、トレジャーハウスの資料作り。
 うとの読書を開始。1日2話の短編。補聴器、偽札。いずれも話を理解していた。明日からは感想を話し合うのがいい。予想以上に読書力はある。読解力はどうかを見極める。
 由の動画は企画から立て直すことにした。しっかりとコンテンツにしていく。目標は50本。チトソシのコンテンツにする。
 厚木市観光協会の専務が退職。電話でお礼をした。1年くらいの付き合いだったがとても仕事でお世話になった人だ。
 トレジャーハウスも動画50本の企画からスタート。合わせて、コルカタの動画企画も考えていくことにした。

2021.5 はこちら

読書と僕

辻村深月(みづき)

かがみの孤独

森絵都(えと)

リズム、風に舞い上がるビニールシート

佐藤多佳子

聖夜
第二音楽室
明るい夜に出かけて(ラジオリスナーの話。楽しいけれど、感動まではしなかった)
いつの空にも星が出ていた(ベイスターズを応援する4つの話)

角田光代

対岸の彼女
あしたはうんと遠くへ行こう(とにかく恋愛気質の女性。最後はスリランカに行ってしまった彼氏を追う。父親が夜訪れて酒を飲む夢がシュール)
八日目の蝉(幼児誘拐がテーマ。オームっぽい宗教団体が出る。最後に子どもと誘拐犯がすれ違うフェリー乗り場の描写が素晴らしい。誘拐犯が捕まるときに子供にいった「まだこの子は朝ごはんを食べていないんです」という会話がすごかった)
だれかのいとしいひと(短編集。誕生日休暇がよかった。誕生日に休暇をくれる会社で無理やりハワイに。そこで明日結婚するんですという男性とワインを飲む)
空中庭園(ダンチに住む家族にまつわる短編集。ラブホテル野猿で出来た長女、浮気を続ける父親など。角田さんっぽく相変わらずに暗くて重い空気が漂っている)

一色さゆり

ピカソになれない私たち
神の値段(日本人画家のミステリー)
嘘をつく器(黒い器のミステリー)
飛石を渡れば(茶室にまつわる祖母、修子さんの話。茶道に触れたくなる)
コンサバター(大英博物館の天才修復師の話。和時計、葛飾北斎、パルテノン・マーブルなど)

原田マハ

楽園のカンヴァス
デトロイト美術館の軌跡(作品たちを友達と呼ぶおじいさんの話)
ハグとナガラ
暗幕のゲルニカ(傑作。ゲルニカをめぐるストーリー。ラストが素晴らしい。)
アノニム(ジャクソン・ボロックのナンバー1Aをモチーフにした作品。アノニムという美術グループが世界的な悪徳コレクターを出し抜くというストーリー。一色さゆりさんの神の値段に似ている).
リーチ先生(傑作。バーナード・リーチと陶芸家、沖亀之介の話。イギリスと日本の陶芸の架け橋)
異邦人(いりびと)(京都が舞台。日本画の大家の養女となっている作家と、東京の美術館副館長女性が生み出す女性たちの自立と血の強さ。作家が作画する景色の描写が素晴らしい)

恩田陸

蜜蜂と遠雷

古内一絵

最高のアフタヌーンティーの作り方
さよならの夜食カフェ
女王さまの夜食カフェ
マカン・マラン
きまぐれな夜食カフェ

伊集院静

なぎさホテル

2021.5

2021.5.31
 由の料理撮影、トレジャーハウスの打ち合わせ。由にノンアルコール日本酒または水の飲み比べセットを提案。由の撮影は一眼レフでの動画撮影も行った。撮りたかったのは鱧の骨切りシーン。しっかりとシャクという心地よい音も録れていた。来月は2回の撮影。精度を上げていく。
 トレジャーハウスの打合せは順調に滑り出した。動画撮影とsns運営で広告効果を狙う。自分が行ったことでの売り上げ効果が確認できたらギャラをもらう方法を提案。基礎的なギャラを書類で提案して、短期的に変化をもたらしていく。
 チトビアとチトソシ、グリーンマインドのsnsにテコ入れ。今後を見据えて進めていくこと。

2021.5.30
 休息日。読書と昼寝。明日の撮影の構想練り。ピアノ線やクリアボックスなど撮影に使えそうなものを調達する。トレジャーハウスの森さんから電話。ホームページの管理をお願いしたいとのこと。来週はフィオッキに営業をかける。千歳屋から返事。契約書の基本条件はクリア。2、3質問が発生したレベル。契約書がクリアできると安心できる。自分と相手のスタンスがクリアになる。

2021.5.29
 休息日。本を読みまくり、昼寝をする。グリーンマインドのTwitterを深夜に行ってみる。写真が美しいと反応がいい。翌日、同じ時間帯にアップするがあまり反応はよくない。やはり写真が大切。

2021.5.28
 チトソシの記事、グリーンマインドの撮影、通販の価格説明。
 チトソシはテイクアウト情報を更新。写真撮影したお店は写真を掲載し、確認取れない飲食店については記事を削除した。ここ1週間で撮影しましょうか?と声をかけてみたがあまり効果はなかったような気がする。仕事につながったのは欣喜さんくらい。それ以外は撮りたいなら撮ってもいいよという反応で、あまり写真を必要としてないイメージが結果として出てきた感がある。とりあえず仕事につながったところはSNSで写真を苦労して撮影しているところと、月替わりでコースメニューを展開している高価格帯のレストランという感じが出てきた。もう少しここはどうか?というお店が浮かんできたので営業をかけてみようと思う。
 グリーンマインドはすでにBASEでウエブショップを展開していた。母の日対応で発送する商品をBASEで受け持ってみようという企画からスタートしている。母の日で発送した商品は600件前後あったがBASE経由だったのは20件未満。かなり店頭で対応していることがわかる。ということはわざわざウエブ販売に力を入れなくてもいいのではないかと佐藤さんは印象を持っている。ただ、これから先、何かアイデアがあればやる意味があるとも思っている。少し考えてみようと思う。
 それも大切なのだが、花の宅配便が何もしないで1軒増えている。これを拡充する意味がある。twitterで定期的に申込ページを増やしていきつつ、デジタル媒体での広告を拡充していく。成城エリアにポスティング?と安直に思うが、意味はないので他の方法を考えるべき。

2021.5.27
 Hi-Biさん、コトコトさんの撮影。撮影の間が1時間半も空いたのでコネクトキッチン、きのこのに撮影の打診。きのこのは忙しいと断られる。五明さんは検討中。久弥さんは撮影することになる。一旦帰ってからちとふなに。雨だったので電車で動く。帰りに祖師谷でうとと待ち合わせて歩いて帰宅。
 夕食後に写真の現像。3箇所にSNS経由で写真を送る。とくにどこも定期的な撮影の話には発展しない。じっくりと待つのが必要。撮影の合間にグリーンマインドさんに通販の企画を送付。明日の撮影後に打ち合わせ。写真と文面をこちらで作り、storesの管理もこちらで行う。月締めで代金を振り込む流れ。手数料として10パーセントいただくことを提案する。

2021.5.26
 モデル撮影、樺島さんにメール、欣喜さんの撮影、呉服店に資料の再提出。
 世田谷パックのデザインを樺島さんにお願いしたい。カッコいいパッケージを考えてもらいたい。世田谷パックが形にならないとしても、チトビアのデザインをお願いしたいのでコンタクトを始める。実に何年ぶりなんだろう。ワクワクしている。とりあえず、ライオットさんに鰹節ビールの瓶詰めを依頼。来週、樺島さんに打ち合わせの打診をしようと思う。
 欣喜さんの撮影はとても意味があった。飲食店は写真や動画コンテンツが大切ということに気がついているが、経費をそこまでかけられない。たとえば1日撮影して10カットで3万円を払う意味が正直わからない。でも写真を撮ってもらうことがとても大切ということを実感してもらうことはとても大切なので、無料で行うことにした。そうすると定期的に撮影してもらうとどのくらいの金額なの?と話になる。それで探りながら出した金額が1つの料理で1000円という値段。定期的に料理の撮影ができることはどのように自分に影響を与えるのかということを知りたい。動画も取り入れていけばスキルが上がっていく。まずは月一での撮影になりそうだ。今後に期待。
 呉服店には契約書を作成してメールで送付済み。内容はかなり自分を守る内容。実際に説明しつつ、この内容で契約を結ぶように動く。何かあったときは圧倒的に弱者なので契約書で守ることが必要。今後のDB案件は契約書を結ぶこと。

2021.5.25
 商店街の取材、呉服店の仕様書・契約書作成、飲食店の撮影依頼。商店街の取材では動画撮影を導入する。呉服店のDBは契約書を作成し、著作権は自分とプログラマーにあることを明記。プログラマーはほかの案件でもこのコードを使えることにして経費を抑える。飲食店の撮影は撮影技術を高めるとともに、彼らがSNSで発信しやすくするにはどうしたらいいかを模索していこうと思っている。飲食店については当面無料で作業を行っていく。自分が撮影することで集客効果が出ることが実感できた段階で課金する。
 商店街はあずまやさん、関西風たこ焼きの撮影。LUNA SEAのマネージャーを8年やってきたという小西さんが店主。音楽業界は体力勝負でいつまでも続けられない。腰を据えて続ける次の仕事をと考えていたが辞めるタイミングも掴めずにいたところ、コロナ禍に突入。これはいい機会と脱サラ。自分で全てを決めて仕事をしていけることがとても楽しいと言っていた。腕が痛い、立ち仕事で体がバキバキ。始めて2日でキツすぎてたこ焼き屋辞めようかと本気で思ったけれど楽しくてしょうがないって笑ってた。いい選択をしたんだなぁ。動画撮影は出来なかった。写真を撮るのとはどうも流れが違うので頼みづらい。
 ライオットビールの上地さんに世田谷パッケージを相談した。やってみたらいいよ、との回答。通信販売の酒販免許は上地さんが持っているので販路は使っていいよ、とのこと。企画書を作成したので上地さんに見せてみて、反応を見つつ、ほかのブリュワリーにも提案していく。
 欣喜さんに写真を撮りますと提案。まずはお弁当の撮影から。撮影代金は頂かないと伝えると撮影したお弁当をひとつ持って帰っていいと話になった。これで定期的に撮影させてくれて、撮影スキルが上がるといいなぁ。チトソシの記事にさせてもらえればいい。

2021.5.24
息子が運動会の振り替え休日で学校休み。一緒にダラダラと過ごす。午前中に買い出し、昼食を妻と息子分を用意。午後はカレーショップに打ち合わせ。通販をやろうと誘う。南インド料理に特化したスパイスセットやカレーの真空パックを販売しようと企画提案。インドにスタッフが半分近く帰っているのでマンパワーが足りない。いずれやりたいと答え。雑誌は広告収入ではなく販売手数料で稼げないかという企画を始めようとしている。サイトからショップへコネクトし、販売、決済までこちらで行い、手数料を引いて代金を店舗に渡していくビジネススタイル。ネックになるのは集客性と10%という手数料の少なさ。カレーショップ、和食店などから始めていく。ゆくゆくは10店舗程度ネット販売の代行を行い、月間の売り上げをある程度上げていきたい。そのためのコンテンツ作りをスタートする。

トップに戻る